ホームページ作成/HTML・スタイルシート(CSS)の基礎

CSSの「疑似要素」の書き方 再入門(CSS3対応版)(4ページ目)

スタイルの適用先を指定する「セレクタ」には、「疑似要素」という特殊な書き方も用意されています。要素名やclass名を指定するだけでは実現できない「特殊な箇所」に限定して、スタイルを適用できます。

西村 文宏

執筆者:西村 文宏

ホームページ作成ガイド

CSS3では、新しく以下の疑似要素が追加されようとしていました。CSS3の仕様からは削除されてしまいましたが、表示できるブラウザがいくつかありますので、紹介しておきます。

::selection疑似要素

要素αのうち、「ユーザが選択している箇所」だけを対象にして、スタイルを適用します。
α::selection { プロパティ: 値; }
これは、CSS2までにはなかった疑似要素なので、コロン記号は2つ重ねて「::selection」と記述しなければならない点に注意して下さい。

例えば、以下のようなHTMLがあるとき、
<p>::selection疑似要素を使うと、ユーザが範囲選択している箇所だけ……</p>
<p>疑似要素名の前のコロン記号は2つ重ねて「::selection」と……</p>
::selection疑似要素を使ってCSSを以下のように記述すると、
p::selection {
   color: lime;
   background-color: darkblue;
}
::selection疑似要素の例

::selection疑似要素の例

ユーザがマウスなどで範囲選択した箇所だけが、「背景は紺色・文字はライム色」で装飾されて表示されます。表示例は、右図の通りです。

::selection疑似要素は、CSS3の仕様からは削除されてしまいましたが、既に表示可能なブラウザがありますので、もしかすると将来のCSSで再度追加されるかも知れません。

ChromeやSafari、Operaで表示できます。Firefoxでは、ベンダープレフィックス「-moz-」を加えて、以下のように書くと表示できます。
α::-moz-selection { プロパティ: 値; }

CSS3に対応した「セレクタ」の書き方

今回は、「疑似要素」の記述方法についてをご紹介致しました。前々回の記事「CSSの「セレクタ」の書き方 再入門(CSS3対応版)」から本記事までの3回に渡って、CSSのセレクタの記述方法について解説してきました。

CSSのセレクタには、たくさんの記述方法(文法)が用意されていて、スタイルを適用する先を絞り込みやすくなっています。何でもかんでもHTMLソース側でclass名やid名を割り振らなければ装飾対象を指定できないわけではありません。ぜひ、様々なセレクタの書き方を活用してみて下さい。

【関連記事】

【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でホームページ作成関連の書籍を見るAmazon でホームページ作成の参考書を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます