パワーポイント(PowerPoint)の使い方/アニメーションの設定

パワーポイントの「画面切り替え効果」おすすめはどれ?

パワーポイントの「画面切り替え効果」のおすすめは?「画面切り替え効果」の操作や設定を含め解説していきます。パワーポイントで作成したスライドをめくるときの動きを「画面切り替え効果」と呼びます。画面切り替え効果にはさまざまな種類があり、パワーポイントの内容や順番によってアレンジができるのが魅力にひとつ。

井上 香緒里

執筆者:井上 香緒里

パワーポイントの使い方ガイド

パワーポイントの「画面切り替え効果」おすすめを紹介!

 
パワーポイントの「画面切り替え効果」を解説!

パワーポイントの「画面切り替え効果」を解説!


PowerPointの「画面切り替え効果」とは、完成したスライドを使ってスライドショーを実行するときに、次のスライドに切り替わる際の動きのことです。

パソコン画面やプロジェクター用のスクリーンの左側から次のスライドが飛び込んできたり、画面中央からじわじわと次のスライドが表示されたりと、聞き手の関心を集める動きが用意されており、選ぶだけで簡単に画面切り替え効果を設定できます。

ただし、画面切り替え効果は必ず付けなければいけないものではありません。聞き手にスライドの内容に集中してもらうために、画面切り替え効果を一切付けないのもひとつの方法です。
これまで画面切り替え効果を使わなかったという方も、PowerPoint2010の画面切り替え効果は一見の価値があるほど魅力的です。なぜなら、PowerPoint2007までは画面切り替え効果の種類はほとんど同じでしたが、PowerPoint2010で種類が増えて「これなら使ってみたい」と思わせる動きがたくさん用意されているからです。その中から私のお勧めする画面切り替え効果を2つ紹介しましょう。

 

画面切り替え効果1.まるでサイコロが転がっているような動き!?

いち押しの画面切り替え効果は「キューブ」という名前の動きです。

すべてのスライドに「キューブ」の動きを付けるには、1枚目のスライドが表示されている状態で、「画面切り替え」タブの「画面切り替え」グループにある「その他」ボタンをクリックします。
左側のスライド一覧から1枚目のスライドをクリックして表示しておく。

左側のスライド一覧から1枚目のスライドをクリックして表示しておく。

画面切り替え効果の一覧から「キューブ」をクリックします。クリックした時点で一時的にスライド上に「キューブ」の動きが再生されますが、あとでじっくり確認できます。
PowerPoint2007には「キューブ」の動きはないが、画面切り替え効果の操作そのものは同じだ。

PowerPoint2007には「キューブ」の動きはないが、画面切り替え効果の操作そのものは同じだ。

これで1枚目のスライドに「キューブ」の画面切り替え効果が設定でできました。同時に、左側のスライド一覧の「1」のスライド番号の下に☆の記号が表示されます。これは、何らかの動き(画面切り替え効果やアニメーション)が設定されているという印です。
☆をクリックすると、設定した画面切り替え効果を再生できる。

☆をクリックすると、設定した画面切り替え効果を再生できる。

2枚目以降のスライドにも同じ「キューブ」の動きを付けるには、「画面切り替え」タブの「すべてに適用」ボタンをクリックします。
直前に設定した画面切り替えと同じ動きを付けたいときは「すべてに適用」ボタンを使う。

直前に設定した画面切り替えと同じ動きを付けたいときは「すべてに適用」ボタンを使う。

左側のスライド一覧を見ると、それぞれのスライド番号の下に☆が表示され、画面切り替え効果を設定できたことが確認できます。
すべてのスライド番号の下に☆が表示された。

すべてのスライド番号の下に☆が表示された。


「F5」キーを押してスライドショーを実行し、画面切り替え効果の動きを確認してみましょう。1枚目のスライドが画面の右端から転がるように表示されます。
画面切り替えはスライドショー実行時に使う機能なので、スライドショーを実行して確認しよう。

画面切り替えはスライドショー実行時に使う機能なので、スライドショーを実行して確認しよう。

画面上をクリックして2枚目のスライドに切り替えると、多面体に表示されるスライドが左に転がるように動きます。まるでサイコロが転がっているような動きです。
2枚目以降のスライドが表示されるときの動きが「キューブ」の醍醐味だ。

2枚目以降のスライドが表示されるときの動きが「キューブ」の醍醐味だ。

最初は、スライドが右から左に動く設定になっていますが、「画面切り替え」タブの「効果のオプション」ボタンから転がる方向を変更することもできます。
プレゼンテーションでは、右から左に動くのが自然だ。

プレゼンテーションでは、右から左に動くのが自然だ。

画面切り替え効果の動きが奇抜すぎると、聞き手の関心がスライドの内容よりも動きに集中してしまうといったマイナスの効果もありますが、「キューブ」の動きはシンプルながらも”凝った”動きで聞き手を飽きさせません。

 

画面切り替え効果2.表紙には印象的なアニメーションを!

画面切り替え効果は、スライドショー全体で1種類だけ付けるのが基本です。スライドごとに異なる画面切り替え効果を付けると、統一感のないばらばらな印象を与える可能性があるからです。ただし、表紙のスライドだけには、プレゼンテーションをスタートするのにふさわしい華やかな動きを付けてもいいでしょう。

このような時に使いたいのが「さざ波」「ハチの巣」「キラキラ」「渦巻き」「細分」の動きです。試しに、1枚目の表紙のスライドに「キラキラ」の動きを付けてみます。

1枚目のスライドが表示されている状態で、「画面切り替え」タブの「画面切り替え」グループにある「その他」ボタンをクリックし、一覧から「キラキラ」をクリックします。
PowerPoint2007には「キラキラ」の動きはない。

PowerPoint2007には「キラキラ」の動きはない。

1枚目のスライドに設定してあった「キューブ」の動きが上書きされて「キラキラ」に変更されます。「F5」キーを押してスライドショーモードで実際の動きを見てみると、
画面の左端からキラキラ光るように徐々にスライドの内容が見えてくる動きが再生されます。
画面上を六角形の粒がきらきらしながらスライドの文字が現れる。

画面上を六角形の粒がきらきらしながらスライドの文字が現れる。

「画面切り替え」タブの「効果のオプション」ボタンを使うと、「キラキラ」の形や方向を変更することもできます。
六角形とひし形の粒が表示される方向を選択できる。

六角形とひし形の粒が表示される方向を選択できる。

同じように、「さざ波」「ハチの巣」「渦巻き」「細分」もじわじわとスライドが表示される点では共通しています。
「さざ波」は、中央から静かに波紋が広がっていくような動きだ。

「さざ波」は、中央から静かに波紋が広がっていくような動きだ。

「ハチの巣」は、ハチの巣型の図形が回転しながら文字が表示される。

「ハチの巣」は、ハチの巣型の図形が回転しながら文字が表示される。

「渦巻き」は小さな粒子が集まってスライドを形成するような動きだ。

「渦巻き」は小さな粒子が集まってスライドを形成するような動きだ。

「細分」は、棒状の図形がパズルのように組み合わせる動きだ。

「細分」は、棒状の図形がパズルのように組み合わせる動きだ。

どの動きにも言えることは、スライド自体がぐるぐる回転したりジャンプしたりする奇抜な動きではないということ。プレゼンテーションで大事なのは、あくまでもスライドの内容です。スライドの文字が読みづらくなるような動きは避けたほうがいいでしょう。

スライドショーで何度も動きを確認し、画面切り替え効果が不要だと判断した場合は、「画面切り替え」タブの「画面切り替え」の一覧から「なし」を選んで解除します。画面切り替え効果は、プレゼンテーションのアクセントとなる補助的なツールです。聞き手の年齢や立場、及びプレゼンテーションの目的をじっくり分析して、最終的に画面切り替え効果を付けるかどうかを判断しましょう。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで PowerPoint 関連の商品をチェック!楽天市場で PowerPoint 関連の商品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます