照明・LED/照明・LED関連情報

和ろうそくのできるまで

和蝋燭(わろうそく)は、一般的なパラフィン製のキャンドルやオイルランプよりも炎が大きく、炎もちの良いことが特徴です。今回は、和蝋燭を手作りしている愛媛県の内子にある大森ろうそく店をご紹介します。

中島 龍興

執筆者:中島 龍興

照明ガイド

木蝋で栄えた町、内子 

八日市護国の町並み

写真1.八日市護国の町並み

先日、愛媛県の内子に行ってきました。愛媛県の松山から車で小一時間ほどのところにある内子は江戸時代後期から明治にかけて、和紙と木蝋(もくろう)で栄えた町だったそうです。日本の木蝋は口紅やポマード、和ろうそくなどの用途があり、その品質の良さがジャパンワックスとして海外からも高く評価されていました。

電灯照明が普及するまで木蝋などで財をなした豪商たちは当時、黄色を帯びた漆喰壁の町家を建てました。内子の中で現在約600mの通りはこの漆喰壁の町家を主体に90棟ほどの伝統的な建物が修復や再現され、八日市護国の町並みとして 「重要伝統的建造物群保存地区」になっています。(写真1)
 

和ろうそくの製造 

大森和ろうそく店

写真2.大森和ろうそく店

大森ろうそく店の店内

写真3.燭台やハサミも販売される店内

内子の事前情報としては和傘と和ろうそくの店があると聞き、買い物も含めて楽しみにしていました。八日市護国の町並みに入ると、すぐのところに和ろうそく店を見つけることができましたが、和傘店はなくなっていました。

店名は大森和ろうそく店、と言い和ろうそくのイラストが描かれた提灯が目印になっています。建物の外観は創業以来200年、と言う歴史を感じる佇まいで、かつて、日本の和ろうそくの三分の一を生産するほどろうそく作りが盛んであった面影を残しています。(写真2)

暖簾をくぐるとすぐに売り場になっており、10匁とか50匁(※)といった、幾つかの重さの和ろうそくが展示販売されています。しかもろうそくだけではなく地元鍛冶屋さんの職人技で作られた燭台や炭化した芯をほぐすハサミも販売されていました。(写真3)
※ 1匁(もんめ)=3.75g

次の頁では「和ろうそくのできるまで」をご紹介しています。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます