歯の酸蝕症・酸蝕歯
イチゴなどの果物も酸性度が高い食べ物です。
これらの食品に含まれる酸によって歯の表面のエナメル質が溶けることを「歯の酸蝕症」「酸蝕歯」といい、近年話題となっており、こうした食品を頻繁に摂取したり、食品に含まれる酸に歯が触れる時間が長い場合は、注意が必要です。
歯の表面のエナメル質が溶けてなくなり、内部の象牙質が露出すると、冷たいものがしみる「知覚過敏」の原因になったり、歯の黄ばみが強くなったり、歯の先端が透けて見えることもあるそうです。
詳しくは、「虫歯の予防法」サイトの記事「酸性食品が引き起こす? 酸蝕症の原因・症状・予防法」を参考にご覧ください。
食べてはいけないのではなく、食べ方やケアしだい
幅広く食品をとることは健康維持のためにも必要で、決して酸性度の高い食品を摂取してはいけないのではありません。健康によいものだからといって、だらだらと酸性食品を食べ続ける、飲み続けるような食べ方をしないように、注意することです。通常は、唾液が酸を中和して口内を中性に戻し、また唾液に含まれるカルシウムなどが、溶けたエナメル質を修復(再石灰化)すると考えられています。
酸性食品をとった直後は、表面のエナメル質がやわらかくなっていますから、すぐに歯磨きをするとかえって傷つきやすくなっています。食事の後は、中性の水やお茶で口をゆすいで酸を洗い流したり、唾液で中和される30分~1時間くらいたってから歯みがきをするとよいそうです。例えば夜寝る前などに、ワインやビールを延々と飲んで、すぐに寝るのはよくないということです。
酸性食品をとった後に、口をゆすいだりしにくい場合は、歯の再石灰化を促すガムを噛むのもひとつの手です。唾液も盛んに分泌されることにもなり、効果があるようです。
参考/
・飲料の酸性度(「食品衛生の窓」東京都福祉保健局)
・金属製の容器の使い方にご注意ください!(「食品衛生の窓」東京都福祉保健局)
・スポーツドリンクでも歯が蝕まれる(リンク・デ・ダイエット)
・酸性食品が引き起こす? 酸蝕症の原因・症状・予防法
・食品の酸などで歯が溶ける「歯の酸蝕症 酸蝕歯」(たまむすび 協会けんぽ 健康サポート/全国健康保険協会)
その他