ブルーエアCEOベント・リトリ氏にインタビュー

ブルーエア社CEOのベント・リトリ氏
米国家電製品協会が定める事実上の世界基準CADR(クリーンエア供給率)で、No.1を獲得したスウェーデンのブルーエア。そのCEOであるベント・リトリ氏が来日。なぜ、世界42カ国で愛用されるほどのクオリティを実現したのか、どのようなアプローチで製品作りをしているのかを聞きました。
リトリ氏は元々、同国の家電総合メーカー・エレクトロラックスの空気清浄部署にて部長まで歴任しながら、「世界で一番優れた空気清浄機を創りたい!」と、1996年に自ら飛び出し、空気清浄機専業メーカーであるブルーエア社を設立した人物。それだけに言葉の端々に、空気清浄機に対する強いこだわりを感じさせながらも、撮影中はユニークなポーズをどんどん取るなど、陽気なジェントルマンでした。
それでは、ブルーエアが他の空気清浄機と何が違うのか、まずはその基本性能から紐解いていきましょう。
Q:ブルーエアの魅力である基本性能とは?

コンパクトモデルのブルーエア270E

ブルーエア独自の空気浄化の仕組みは、3ステップHEPASlientテクノロジーにより実現。粒子イオン化技術と、目の大きさの異なる圧着3層構造フィルターを融合することで、「ハイスピード清浄」と「高い除去率」を両立
そのシンプルな構造こそが、世界No.1の空気清浄機としての自信の表れなんですね。
Q:半年に一度フィルター交換する理由は?

花粉、ウイルス、細菌、カビ菌、アレル物質など0.1ミクロンというナノレベルの粒子を99.97%除去する3層構造フィルター。交換時期の目安は操作パネルでお知らせ
「ブルーエアは多くの汚染物質や粉塵を素早く取り去ります。その分フィルターに汚れが溜まるのも、とても早いのです。空気清浄機のフィルターが不衛生な状態だと、その機能が半減してしまうので、できるだけ半年に一度のフィルター交換(24時間稼働の場合)をおすすめしています。加湿機能をあえて搭載しないのも、実は清潔さを重視しているからなんです。水分が加わると、バクテリアなどが繁殖しやすく、機械の中でカビが生える可能性も高まるからです(リトリ氏)」
次は、あの個性的なデザインの秘密に迫ります >>