開放感のある吹き抜け空間

写真4.天井が高く開放感がある
吹き抜けになっているダイニングキッチンと予備室には、セードのついていないクリア電球のペンダントをつけています。クリア電球は、フィラメントの輝きが美しくきれいですが、夜などは、眩しく感じることがあるため、調光器をつけて、明るさとまぶしさの適切なコントロールをしています。
また、フィラメントから放射される光が空間に興味深い陰影を作り出します。作業を行う場所では、拡散光や間接光を駆使することで陰影を和らげます。ここでは、キッチンは壁面のスポットライト(電球型蛍光灯)2灯で作業面を照明しています。天井面はロフトのスポットライトで間接照明し、空間をやさしく照らします。

写真5.蛍光灯のスポットライトで照明したキッチン
ペンダントのフランジ部分は天井面がすっきりと見えるように、天井に埋め込んでいます(写真6)。通常傾斜天井にペンダントを取り付ける場合は、傾斜天井用の引掛けシーリングを使用するか、コードハンガーで横に吊るこが多いと思います。器具によっては、フランジを埋め込むタイプと引掛けシーリングタイプと選べるものもあるので、すっきり見せたい場合は埋め込みタイプがお勧めです。ただその場合は、器具を交換する際に電気工事が必要です。

写真6.敷地の形状を上手く利用している(C)Hiroshi Tanigawa