住まいのプロが提案「イエコト」/住まいの勝手にランキング

片付かない不人気収納ワースト3

収納があるのに片付かない! それは、あなたや家族のせいではありません。きっと収納に問題があるのです。ガイドが集めた苦情から厳選しました。

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む
作り手は良かれと思って作っている収納ですが、実際には使いにくいものもあります。片付かないのは、使い手にスキルがないからとは限りません。こんな収納は要らない! と言いきってしまいましょう。

 

不人気第3位:靴が出しっぱなしに?!

下駄箱収納

壁一面の引き違い戸もいいのでは?

私たちの生活スタイルで根強く残っているのは、玄関で靴を脱ぐことです。すでにお分かりのように海外では玄関に下駄箱はなく、クローゼットに靴を収納する習慣があります。仮に玄関で靴を脱ぐとしても、レインブーツなどを一時的に置けるシューズラックがある程度です。

バリアフリー化されて、玄関のタタキと室内床の段差のない日本の住まいもありますが、土足と上足の区別はしっかり踏襲されています。ということは、やはり玄関には下駄箱収納が欠かせません。以前は腰高くらいの下駄箱が人気で、カウンターに季節の飾り物などをする家庭が多かったのですが、今では床から天井までの大きな収納が好まれるようです。さらに、狭い玄関で圧迫感のないようにということで、タタキの床面から浮かせた下駄箱へと変化するなど、下駄箱にも移り変わりがあります。

そんな移り変わりの中で、見落としていたのが扉のこと。観音開きの形式が多いのですが、実は出し入れが意外に面倒なのです。それは、脱いだ靴をしまうとき、下駄箱から靴を出して履くときをイメージしてみると分かります。そのときに自分のいる所は、室内の床上のはず。ところが、観音開きの下駄箱は、タタキの上に立って正面から使うようになっています。わざわざサンダルを履いて出し入れするか、爪先立ちで直にタタキに降りるか、思いっきり腕を伸ばすか。ちょっと無理なかたちで使っているのです。

でも、これは簡単に改良できます。室内から出し入れしやすくするには、室内側の扉を片開きにするだけ。よく履く靴をそこに収納すればすぐに解決できます。扉の裏にスリッパラックを付けておけば、さらに使い勝手がアップ。下駄箱は見た目が大事ですが、繰り返し使う収納としてちょっとした改良が必要です。

次のワーストも心当たりがあると思います。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます