収納/達人の収納術と実例集

ラクに片付く頑張らない収納の3ポイント

急な来客にも慌てない部屋になっていますか? いつも片付いている家には、自然ときれいになる仕組みがあります。しかも頑張らなくていい! その秘訣とは?

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む
片付いた部屋にするには、見えない所にしまうのがいいと思っていませんか?ところが今回伺ったYukoさん宅は、しまわないのに居心地いい部屋づくりが上手。収納の使い方も参考になりますよ。


しまわないから片付けやすい

日々生活していると、部屋にモノが出たままになることがよくあると思います。でも、すべてを戸棚にしまいこむと、かえって探し物が増えて困るといった経験はありませんか? 頻繁に出し入れするモノであれば、もっと手軽なスタイルで収納できたら、片付けやすくなるはずです。

たとえば、子どものプリントはときどき点検しないと、いつの間にか溜まりがち。Yukoさんの場合は、リビングダイニングの棚をプリントの定位置に。つい後回しにしたくなるプリントの整理にも、扉のない収納にするだけで気持ちが軽くなります。プリントはクリアフォルダで仕分けをしたら、ファイルボックスに立てるだけ。手間がかからないから、結果としてこまめに整理ができるというわけです。
テレビまわりの整理整頓

リモコンの定位置はテレビ台。横一列だから使いやすい

裁縫箱も同じように、すぐ使える場所に置いてあります。取れてしまったボタンやホツレを直すのも、気づいたときにできるように、キッチンカウンターが定位置です。そして、裁縫箱の隣には、小さなメラミンスポンジの入ったガラス瓶。汚れたら、その場ですぐに落とせるようになっています。

手を伸ばせばそこにある。そんな手軽な場所にあるから使いやすいし戻しやすい。それが無理なく片付くポイント。では、扉のある収納はどう使ったらいいのでしょう。次に、収納の鬼門ともいえる押入れを見せてもらいましょう。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます