税金/税金関連情報

消費税の増税はいつくるのか?(2ページ目)

震災財源の確保の問題もあり、消費税の増税論議が注目をあびるようになってきました。では、なぜいま消費税なのでしょうか。実際に税率はいつあがるのでしょうか。消費税をアップしないと国の財政が立ちいかなくなるのでしょうか。気になるところを整理してみました。

田中 卓也

田中 卓也

税金 ガイド

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧

消費税のアップと国の財政の健全化

消費税をアップしないと国の財政が立ちいかなくなるのでしょうか。これは残念ながら厳しい状況にあると言わざるをえません。
公債残高の累増(財務省ホームページより)

公債残高の累増(財務省ホームページより)

財務省のホームページには日本の公債残高の累計は税収の約16年分に相当するというデータが公表(右記参照)されていますし、さらにこれ以外にも少子高齢化に伴う社会福祉費の自然増加などが考えられます。年金の拠出者(現役世代)と受給者(リタイア世代)のバランスも、年金の拠出者(現役世代)にますます厳しくなっていくことが懸念される中、基幹税でもあり、景気にも左右されにくい消費税の増税という選択肢を外すということは考えにくいのです。

しかし増税というと、生活の困窮度合いが増すという面だけが報道されがちですが、そうではありません。公債残高が増え続ければ、やがてさらなる増税に跳ね返ってきますし、社会福祉費の切り捨てや年金受給額のさらなる減額という事態も想定できます。消費税の増税を行わない場合のロードマップと増税を行った場合のロードマップとを明らかにした上で、消費税の増税論議を深めるべきです。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます