最大値を求めるMAX関数
特定のセル範囲内の最大値を求めるにはMAX関数を使用します。使い方は、MAX関数の引数に、最大値を求めたいセル範囲を指定するだけです。たとえば、セル範囲B3~B9内の最大値を求めてセルE2に表示には、下図のようにセルE2にMAX関数入力します。
MAX関数の入力例
最小値を求めるMIN関数
同様に、特定のセル範囲内の最小値を求めるにはMIN関数を使用します。MAX関数と同じように、MIN関数の引数には、最小値を求めたいセル範囲を指定します。下図では、セル範囲B3~B9内の最小値を求めてセルE3に表示しています。
MIN関数の入力例
MAX関数とMIN関数を入力しておけば、引数に指定したセル範囲内のデータが変わっても、最大値や最小値を取り出すことが可能です。サンプルのようなテストの点数表、または実験データの一覧表などから最大値や最小値を取り出したり、最大値や最小値を使用した計算式で活用したりすることもできます。
>続いて、MAX関数とMIN関数のオススメ活用法を紹介します!次ページへどうぞ!