民宿・小宿/山形のおすすめ民宿・小宿

居酒屋に泊まってジンギスカン! 蔵王温泉「ろばた」

一階の居酒屋でジンギスカンを楽しんだ後は二階のベットルームへ直行!そんな粋な過ごし方ができる山形県蔵王温泉の小さな宿「ろばた」。蔵王は知られざるジンギスカン発祥の地。特製のつけダレで味わう生ラム肉は絶品。温泉は名だたる強酸性の硫黄泉。宿の風呂では敷地内から湧く新鮮な源泉を貸切で堪能できる。

山田 祐子

執筆者:山田 祐子

旅館ガイド

二階は秘密の隠し部屋?!

ろばた

宿の玄関先にある足湯。お湯は敷地内に湧く硫黄泉の源泉かけ流し

美味しいものでお腹を膨らませ、お酒もホドホドに効いてくると、「ここで眠ることができれば……」という思いが頭をかすめた記憶はないだろうか。居心地が良い店なら尚更だ。階下で一杯やって階上に消えていく……。そんな粋な飲み方ができるのが「二階宿」。

二階宿とは一階が食堂や酒場で、その二階が投宿できるようになった宿屋のこと。かつては駅前食堂兼旅館という宿がずいぶんあったが、コンビニエンスストアで24時間弁当が買えるようになり、多くはビジネスホテルに変わってしまった。でも全国を探せば今でも「二階宿」は残っている。その代表格、山形県蔵王温泉のど真ん中にある小さな宿、「ろばた」をご紹介しよう。

宿がある蔵王へは山形新幹線で山形まで行くのが一般的だが、仙台まで「はやて」に乗り、10分おきに出ている高速バスで1時間という方法もある。山形駅前から出ている蔵王温泉行きのバスで約40分。朝に東京を発てばちょうどお昼には到着する。 


蔵王の夏は聖地トレッキング

ろばた

爽やかな高原の空気を楽しみながら、お釜までトレッキング

蔵王といえば、一大スキー場にアイスモンスターのイメージが強いが、今では冬と夏の人気が逆転している。夏シーズン人気の一つが聖地トレッキング。

蔵王連峰はかつて山岳信仰を集めた山。江戸時代には最上川を隔てて月山を「お西様」、蔵王を「お東様」と呼び、白装束に身を包んだ行者たちが参拝する聖地だった。その蔵王の登山口にある蔵王温泉は、宿坊または湯治場として賑わったという。今では秋口まで様々はトレッキングコースが用意されているので、高山植物たちを愛でながら、シンボルのお釜まで山歩きするのも楽しい。

強酸性! 硫黄泉で汗も脂もサッパリと

山歩きで流した汗は、名だたる硫黄泉(草津と同じ泉質)で流そう。 「ろばた」には敷地内から湧く源泉を引く温泉風呂があるが、せっかくなので外湯巡りをおすすめしたい。まずは、宿の隣にある共同湯「川原湯」が便利。木造の湯小屋が温泉気分を盛り上げてくれることだろう。
ろばた

宿の裏手にある路地裏。川原湯と炉ばた本店は隣り合わせだ

ろばた

大露天風呂は4月下旬から11月下旬までの営業。入浴料は大人450円

しかし、夏の間だったらゲレンデ中腹にある大露天風呂は外せない(冬期は閉鎖)。高原ならではの爽やかな空気を満喫しよう。駐車場から渓流沿いに階段を下りていくと、一気に硫黄臭が辺りに立ち込めてくる。

湯船の色は絵の具を垂らしたかのようなエメラルドブルー。お湯は川の上流にある源泉からそのまま注がれていてフワフワと湯の花が舞っている。これぞ火山系温泉の醍醐味とでもいおうか。強酸性の湯は余分な脂も落としてくれるから、湯上りには肌がサッパリとする。

ろばた

温泉街を見下ろす高台にある酢川神社

歴史のある温泉街には必ずと言っていいほど神様が奉られているが、ここ蔵王温泉にも街を見下ろす高台に神社がある。その名も酢川神社。現在の蔵王に改められる前は酢川温泉と呼ばれていたようで、舐めたお湯の酸っぱさが衝撃的だったことがわかる。

 
次のページでは、絶品!生ラム肉のジンギスカンを紹介しよう。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます