手紙の書き方・文例/敬語の使い方

和語と漢語調の言葉の使い分け方……手紙の書き方・文例

「お知らせ申し上げます」「ご通知申し上げます」などのように、同じ意味の言葉でも、やややわらかい感じを与える言い方と、改まった印象の言葉があります。和語調、漢語調それぞれの言葉を、ビジネスの手紙の書き方など、場面に合わせて使い分けましょう。

井上 明美

執筆者:井上 明美

手紙の書き方ガイド

和語と漢語調の使い分け……手紙の書き方・文例

和語調、漢語調の言葉もうまく使い分けることで、より適した文章に

和語調、漢語調の言葉もうまく使い分けることで、より適した文章に

手紙の中で、「まずは○○のご挨拶にて失礼いたします」のような言い回しをすることがあります。「挨拶」は頭に「ご」を付け「ご挨拶」となりますが、それに対して「お知らせ」などは頭に「お」が付きます。同じ意味の言葉を例に挙げると、「お知らせ」に対して「ご通知(ご案内)」、「お勤め」に対して「ご勤務」となるわけですが、手紙の中で用いる言葉、特にビジネス関連の文書には「ご勤務先」や「ご出席」などの「ご」が付く言葉が多く見られます。

このように、「お知らせ」のような言葉は「和語」と呼ばれ、一般に頭に「お」が付く例がほとんどで、「ご通知」は「漢語」と呼ばれ頭に「ご」が付くのが一般的です。

和語は、やや話し言葉調でやわらかい感じがあり、漢語はやや改まった文書的な印象を持ちます。内容や前後の文章などによって、この和語、漢語もうまく使い分けることでわかりやすく、場面に合った手紙になるでしょう。
そのような文例の一部を見てみましょう。
 

文例1 春季○○会のご案内

薫風の候 皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、今年度も恒例の春季○○会を下記のとおり開催することになりましたので、
ご案内申し上げます。
ご多忙中と存じますが、多数ご出席くださいますよう、お願い申し上げます。

日時:5月28日(土)午後4時より
会場:和食「若松」
会費:5000円
お手数ですが、15日までに、ご出席の有無を同封の返信用はがきにて
ご一報ください。
 

文例2 春季○○会のご案内

風薫る季節となりました。皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
さて、今年度も恒例の春季○○会を下記のとおり催すことになりましたので、お知らせ申し上げます。
お忙しい折と存じますが、多数お集まりくださいますよう、お願い申し上げます。

日時:5月28日(土)午後4時より
会場:和食「若松」
会費:5000円
お手数ですが、15日までに、ご出席の有無を同封の返信用はがきにて
お知らせくださいませ。

同じ内容の案内状ですが、1(漢語調)は2に比べ改まった感じも強く、ビジネス文書などでは、このような書式の文章が多く用いられていることがわかりますね。それに対して2(和語調)は、同じ内容でも全体的にやわらかく、どちらかというと女性的であるともいえるでしょう。メールや手紙でも出す相手や内容に応じて、同じ意味の言葉でも言い回しを換えることで、よりふさわしく、伝わる文章になるものです。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます