キャプションを入力する
スライドに写真が挿入され、その写真の下側にファイル名が表示されていることが確認できます。最初はファイル名が表示されますが、ファイル名の部分をクリックして後からキャプションに修正すればOKです。
写真の下に用意された枠がキャプション用の領域だ

最初に表示されているファイル名を上書きして修正しよう
このようにして入力したキャプションは、写真のサイズを変更したり写真を移動した際に連動するため、写真とキャプションを別々に操作する手間が省けます。

写真の周りに表示されるハンドルをドラッグしてサイズを変更すると、キャプションの文字サイズも自動的に変わる

写真をドラッグして移動すると、キャプションも一緒に移動する
スライドに写真を入れた後は、通常のスライドの操作ができるので、「図ツール」の「書式」タブにある「図のスタイル」機能を使って、写真に枠を付けたり周りをぼかすといった加工をしたり、「デザイン」タブの「テーマ」機能を使ってスライドのデザインを変更することも可能です。

PowerPoint2003には「図のスタイル」機能はない。スライドのデザインを変更するときは、ツールバーの「デザイン」ボタンをクリックする
気を付けたいのは、既存のスライドに写真を入れるときには「フォトアルバム」機能が使えないこと。フォトアルバム機能を使うと、必ず新しいプレゼンテーションが自動的に作成されます。既存のスライドにキャプション付きの写真を入れたいときは、いったん新しいプレゼンテーションにキャプション付きの写真を入れてから、写真ごと既存のスライドにコピーして使うといいでしょう。
・関連記事 「パワポで夏の思い出を整理する」