生姜の漬物かつお風味レシピ! 風味抜群の万能常備菜
いつも薬味で使っている生姜、お漬物にするととてもおいしいのを知っていますか?さっぱりしていて香りよく、シャキシャキとした歯ごたえも最高。ご飯のおともに、お肉やお魚のタレ代わりに、野菜と和えてドレッシングのようにも使える、まさに万能常備菜。一度作れば1カ月程度日持ちします。
生姜のおかず漬けの材料(4人分)
生姜のおかず漬けの作り方・手順
生姜のおかず漬けかつお風味
1:生姜を千切りにし、辛みを抜く

生姜は水洗いした後、皮をむいて千切りにして水にさらしてアク抜きます。水気を切って、さっと塩1つまみ(分量外)をふった後、熱湯に1度くぐらせて辛みを抜いたら、ざるにとってしっかり水気を切ります(新生姜を使うときは辛みがあまりないので、熱湯に通す作業を省略して下さい)。
辛みが苦手な方は水にさらす時間を長くして下さい。2:漬けダレを作る

鍋に米酢以外の調味料をすべて入れ、火にかけます。三温糖が溶けるように軽く混ぜながら、沸騰させます。
3:生姜とかつお節を加える

鍋の調味料が沸騰したところへ、かつお節と水気をよく切った生姜を加えます。
4:最後に米酢を加える

全体が少し沸騰したところで火を止め、最後に米酢を加えて全体を軽く混ぜます。
5:保存容器に入れて1日漬ける

清潔な保存容器に移します。粗熱が取れたらフタをして、冷蔵庫へ。1日以上漬ければおいしく食べられます。
ガイドのワンポイントアドバイス
ご飯との相性は抜群!炊きたてご飯に漬けダレを一緒に混ぜ込めば、おいしい寿司飯に。おいなりさんにおすすめです。残った漬けダレは捨てないで。お肉やお魚をマリネしたり、オイルと一緒に混ぜてドレッシングにしたりと、最後まで無駄なくおいしく使えます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。