DIY・日曜大工/小物家具の作り方

素焼きの鉢でキャンドルカバーを作ろう

素焼きの鉢を彫りこんで、キャンドルカバーを制作しましょう。ミニルーターがあればいろんな形が作れます。

番匠 智香子

番匠 智香子

DIY・日曜大工 ガイド

DIYアドバイザー兼木工デザイナー。美術大学で木工を専攻後、電動工具メーカーに勤務。スウェーデンの夏季留学経験後、家族の愛情あふれる暮らし作りを目指し、DIYや木工の教室開催やHOW TOの制作をおこなっている。NHKの番組講師やラジオ出演、コンテストの審査員、雑誌等でも活動中。

...続きを読む
キャンドルカバー

キャンドルカバーとして室内で飾ってもきれいです

 
今回は、彫りこんだ形から灯りが楽しめるキャンドルカバーを制作しましょう。素焼きの鉢は、「ミニルーター」という工具があればいろんな形に彫りこんでいけます。ミニルーターは、先端の工具を変えると木を削ったり、ガラスのエッチングをしたり、シルバーアクセサリーを磨いたり、サビ落としに使ったり、機種によっては金属切断が出来たりなど様々な用途に使えます。メーカーや機種によっても金額は様々ですが、およそ1万円前後で購入できます。


素焼きの鉢

素焼きデザイン

好きなデザインを考えてみましょう

1.準備
素焼きの鉢(ここでは4号鉢)に鉛筆で彫りこむ図柄を描きます。線が見えなくならないようしっかりと描きましょう。

 

ドレメル

ドレメルのスタイラス(ガイド私物)

2.ミニルーター
先端が回転することで削ったり、磨いたりなどの細かい作業ができる工具です。今回使用するのはドレメルというメーカーのスタイラスという名前の工具です。他にはプロクソンというメーカーのミニルーターもあります。


 

タイルビット

タイルの切削には欠かせないビットです

3.先端ビット
ミニルーターの先端に挟む工具をビットと呼びます。先端のビットを変えることで、木や鉄を削ったり、ガラスに絵を描いたり、磨いたりなどいろいろな作業がこなせます。今回は素焼きの鉢を彫りこみのでタイル切削用ビットをミニルーターに取り付けます。

 

彫る

少し斜めに彫りこむのがコツ

4.彫りこみ始め
線の内側にビットをあてて、彫りこんでいきます。一度線の内側を軽く削っていくと彫りこみやすくなります。素焼きの鉢を水に濡らしておくと粉が飛び散りづらくなります。粉がすごいのでマスクとゴーグルを着用して作業しましょう。

 

彫りこみ

腕はテーブルにつけて、安定した状態で作業しましょう

5.彫りこむ
線からづれないように彫りこんでいきましょう。タイル切削用ビットの他にダイヤモンドビットでも彫りこんでいくことができます。ダイヤモンドビットを使う場合は少しずつ彫りこむようにしてください。

 

形を整える

削りすぎないように少しずつ削りましょう

6.形を整える
形が抜けたら、ガタガタしてしまっている箇所など修正します。

 

穴

穴をあけていくこともできます

7.穴あけ
キャンドルの灯りが見えるよう周りにも穴をあけます。少し斜めにビットをあてて彫りこみましょう。





いよいよ、仕上げにとりかかります >>


  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます