長期優良住宅/長く暮らせる家

窓は日当たりではなく明るさで考えよう(2ページ目)

日差しが降り注ぐ明るい家は快適な住まいの象徴ですが、住宅が密集した都市部では、必ずしも望む方向に窓がとれないケースもしばしばです。また、隣家や通行人の視線が気になって、カーテンを閉めたままで過ごさなければならないこともあります。今回は、窓のとり方を工夫して明るい家をつくる方法を考えます。

大塚 有美

執筆者:大塚 有美

長く暮らせる家づくりガイド

明るい部屋にするにはどのように窓をとればいいのか

隣家が迫っていたり、人通りの多い道路に接しているなど、条件が厳しい都市部のような場所では、明るい家をつくるのは難しいのでしょうか。

高窓

このように高い位置に窓を設ければ、視線を気にせず、採光を確保することができます

注文住宅の場合は、あらかじめ、接道の方向や隣家の窓の位置などがわかっていますから、それらを考慮して、窓のとり方を工夫するのがいいでしょう。できるだけ隣家と窓の位置をずらすこと、通行人などの視線を気にならない位置に窓を設けるのが得策です。

具体的には、トップライトのように上から光を取り入れる方法や、高窓、地窓のように、人の視線を遮られる高い場所や、低い場所に窓を設けることが考えられます。トップライトは通常の窓に比べて約3倍の採光が確保できると言われていますし、地窓や高窓は換気をするときに非常に有効です。また、吹抜けのように、2階からとり入れた光が階下まで届くような設計もよいでしょう。

さらに、窓のサイズや形状もポイントになります。近ごろは、スリット状の窓や、室内の様子がわかりにくく防犯上のメリットもある小さな正方形や円形など、いろいろな形状の窓があります。これらをうまく組み合わせて配置することで、採光や通風を確保しつつ、問題点を解決できると思います。

また、既存住宅でどうしてもカーテンを閉めずには暮らしにくいという家庭では、市販されているブラインドやカーテンなど窓回りの商品選びを工夫するのがいいでしょう。

例えば、上だけや、上下を開けることのできるプリーツスクリーンや、厚地と薄地など二枚の生地を組み合わせたプリーツスクリーンなら、上だけ薄地にするなどによって、採光を確保することもできます。また、特殊な加工をしたブラインドのスラット(羽根)により光を反射させ、ブラインドを閉めていても室内に光を拡散できる商品もあります。

日当たりより明るさを重視しよう

昔の住宅では、直射日光が室内に入り込むことはあまりなかったようです。現代の家より軒が深く、建物と庭を隔てる縁側があり、日差しは室内までなかなか届かないようになっていました。つまり、必ずしもすべての住宅が日当たりのよい家だったわけではありません。それでも、さほど不快に思わず暮らしていたのは、明るさや開放感を生み出す工夫がいろいろなところにあったからではないでしょうか。

例えば、京都の町屋では台所や通り庭に天窓が設けられ、窓をとることが難しい建物の内部にも採光を確保していました。また、襖を開け放つとひと続きの大きな空間になって開放感が感じられるようになっていました。

このように、直接日差しが室内に入り込むことはなくても、実質的な明るさを呼び込み、快適性を確保していたわけです。あらかじめ、家を建てる土地が決まっている注文住宅の場合は、南側に大きな開口部がとれないこともありますし、リビングを北側に設けざるを得ないケースもあるでしょう。そんなとき、実質的な明るさと快適性を確保できるように、窓の配置やサイズ、形状などにひと工夫してみることをおすすめします。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます