空気清浄機/空気清浄機関連情報

空気清浄機の選び方・4つの決め手(2ページ目)

花粉の季節、せめて部屋の中だけでもクリーンな空気で過したいものですよね。そこで今回は、この季節注目の“空気清浄機”を選ぶ時、決め手となるポイントをご紹介します!

執筆者:戸井田 園子

決め手・その1/フィルタチェック!

空気清浄機の性能を左右するのは、フィルタ部分です。しかし、このフィルタの性能が一番理解しにくい部分でもあります。まずはフィルタ部分の構造を整理し、特徴を把握してみましょう。一般的な空気清浄機のフィルタは以下のとおりです。

空気清浄機 空気清浄機/フィルタ構造の例
参考:TOSHIBA ※プレフィルタが最前面というのは共通ですが、その他のフィルタについての順番は機種により異なります。各社のカタログで確認して下さい。 ■プレフィルタ このフィルタで大まかなホコリを除去します。水洗いができるものが大半です。

■抗菌フィルタ 菌やウィルスの繁殖を抑制する成分を含んだフィルタで、これらを除去・除菌します。単独でなく集塵フィルタと一体になっている場合もあります。

■集塵フィルタ 最近は、クリーンルームなどで使用されているヘパ(HEPA)フィルタが主流となっています。また、集塵率の高いウルパ(ULPA)フィルタを採用している機種もあります。さらに、各社独自の技術でより集塵性能を高めています。
※HEPAフィルタとは...
JIS規格で、タバコの煙(0.3μmの粒子)を試験粉塵としてフィルタを1回通過させたときの集塵率99.97%以上のフィルタ
※ULPAフィルタとは...
JIS規格で0.15μmの粒子を試験粉塵としてフィルタを1回通過させたときの集塵率99.9995%以上のフィルタ

■脱臭フィルタ 活性炭によるものが一般的。その他に、光触媒やプラズマを利用した脱臭方法も採用されています。
フィルタの性能については、各メーカーの提示している数値を参考にする以外、目安はありません。しかし、「フィルタ単体の性能=空気清浄機の性能」ではないので、除去率などの数値は参考として捉えておきましょう。

最近のキーワードになっているのは「不活化」。ダニ・花粉などのアレルゲンをフィルタで除去するだけでなく、さらに活動を抑制する「不活化」がアピールされています。また、空気清浄機を通過する前に、空気中で汚れやアレルゲンをキャッチして除菌・抑制するというタイプもあります。花粉症対策を考えている人は、これらのタイプがおすすめかもしれません。


続けて、決め手・その2/気流チェック!>>をどうぞ


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます