世界遺産・高野山で古刹と紅葉を巡ってみませんか?

多くの寺院が集まる高野山内の国道沿いで見られる紅葉・黄葉(2021年11月6日撮影)
真言密教の修行道場として千年以上の歴史を持つ高野山は、歴史ある古刹と共に美しい自然を体感できる稀有な場所の1つなのです。
今回は秋の高野山をご紹介します。多くの人々の信仰を集める寺院の荘厳な雰囲気と共に、秋ならではの美しい紅葉・黄葉を見ることができますよ。
<目次>
- 1200年近い歴史を誇る山の中の都、高野山
- 高野山の玄関、昭和レトロの高野山駅から出発
- 女人堂から南院、浪切不動尊へ
- 高野山真言宗の総本山、金剛峯寺
- 紅葉のトンネルを抜けて、根本大塔へ
- 足を伸ばして訪れたい大昔の玄関、大門
- 杉林の中の参道を歩き、奥之院へ
- 紅葉を愛でつつ、奥之院 弘法大師御廟へ参詣
- 高野山のグルメ、胡麻豆腐と高野豆腐を味わいましょう
- 高野山へのアクセス
1200年近い歴史を誇る山の中の都、高野山

高野山内の国道沿いで見られる紅葉・黄葉。
のんびりとした散策を楽しめます(2021年11月6日撮影)
高野山を開いたのは弘法大師。真言宗の開祖として真言密教の宗教道場の場を求め、険しい山の中に寺を中心とした街を切り開き、平安時代初期から1200年近くという長い年月を経て、高野山は多くの寺院が肩を寄せて集まる街となりました。まさに山の中の都ですね。
2004年には吉野、熊野と共に「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界文化遺産に登録されました。
高野山の玄関、昭和レトロの高野山駅から出発

高野山への入口となる高野山駅(2022年11月6日撮影)
高野山内へは駅前からバスに乗ります。アップダウンこそ少ないですが、それなりにカーブがありますので、乗り物に弱い方は酔い止めなどの対応を忘れずに。
女人堂から南院、浪切不動尊へ

女人禁制だった頃の名残である女人堂(2008年11月9日撮影)
多い時は7カ所設けられていた女人堂の建物も、現存するのはここ1カ所のみです。

女人堂のそばにある不動坂。この坂から先が山内です(2008年11月9日撮影)

浪切不動尊近くの灯籠と紅葉。目にも鮮やかな風景です(2021年11月6日撮影)

南院の紅葉・黄葉(2022年11月6日撮影)
高野山真言宗の総本山、金剛峯寺

金剛峯寺・正門の紅葉・黄葉(2021年11月6日撮影)
秋を迎えると正門の前には紅葉・黄葉が色づき、参拝客を出迎えてくれます。

金剛峯寺・主殿(2021年11月6日撮影)
紅葉のトンネルを抜けて、根本大塔へ

金剛峯寺から根本大塔へ向かう道の鮮やかな紅葉(2021年11月6日撮影)
あまりの色鮮やかさに心を奪われてしまいますね。

根本大塔と紅葉・黄葉(2021年11月6日撮影)

根本大塔(2021年11月6日撮影)
足を伸ばして訪れたい大昔の玄関、大門

高野山・大門(2021年11月6日撮影)
この門は大門(Googleマップ)といい、高野山の大昔の玄関口として多くの参拝客を出迎えました。今でも車で高野山を訪れる際の玄関口に位置しています。

高野山・大門の紅葉・黄葉(2021年11月6日撮影)
大門の山内側には紅葉する木々もあり、紅葉と大門の組み合わせも楽しめますよ。
杉林の中の参道を歩き、奥之院へ

奥の院前バス停前から奥之院への参道入口(2021年11月6日撮影)
奥之院へ行くには、バスの終点・奥の院前バス停(Googleマップ)まで乗車して、中の橋から参道に入るルートと、奥の院口バス停(Googleマップ)で降りて杉林の中を行く表参道を歩くルートがあります。

奥の院口バス停から奥之院への表参道入口と紅葉(2021年11月6日撮影)

背の高い杉に囲まれた奥之院 表参道(2008年11月9日撮影)
武田信玄、上杉謙信や石田三成、豊臣家の墓所など、当時は敵同士だった武将の墓が同じ高野山の中にあるというのも不思議なものですね。戦国時代だけでなく『忠臣蔵』でおなじみの赤穂浪士の供養塔もありました。
ちなみに、山の中を歩いているにも関わらず、この表参道を歩いてみてほとんどアップダウンを感じませんでした。こちらも不思議な感覚に陥ります。
紅葉を愛でつつ、奥之院 弘法大師御廟へ参詣

御廟の橋近くの水向地蔵と紅葉・黄葉(2021年11月6日撮影)
この玉川の畔には大小の仏像が並ぶ水向地蔵があり、多くの方々がお詣りされていました。秋には、この仏像のそばの木々が美しく色づきます。

奥之院・御供所の紅葉(2008年11月9日撮影)

御廟の橋の奥に、弘法大師御廟があります(2021年11月6日撮影)
カメラなどは片付けて、改めて気を引き締めてお詣りしましょう。

弘法大師御廟に食事を届ける行事「生身供(しょうじんぐ)」(2021年11月6日撮影)
1200年以上続く伝統の行事に出会うと、改めて身が引き締まりますね。

奥之院・英霊殿前の紅葉・黄葉(2021年11月6日撮影)
高野山のグルメ、胡麻豆腐と高野豆腐を味わいましょう

高野豆腐、胡麻豆腐などが入った高野山の精進料理
高野山と聞いて思い浮かべるのは、胡麻豆腐(ごまとうふ)に高野豆腐。胡麻豆腐は、わさび醤油をつけていただきます。
山内に点在する飲食店でどちらも精進料理のメニューとしていただくことができますし、おみやげに買い求めることもできますよ。
千年以上の歴史に育まれた高野山の秋の風景をご紹介してきましたが、いかがでしたか? 標高800メートル以上の高地ということもあり、里よりも早く例年10月下旬から11月中旬頃にかけて紅葉が見頃になります。
山の中ということもあり、遠いイメージがある高野山ですが、実は大阪市内から電車とケーブルカーで2時間強という位置にあるのです。ぜひこの秋に高野山を訪れてみて下さい。
高野山へのアクセス
地図:Googleマップアクセス:
<鉄道>

高野山へのアクセス:南海電鉄 観光列車「天空」と特急「こうや」

極楽橋駅での電車からケーブルカーへの乗り換え。天上絵にも要注目!
高野山駅から高野山内へは、南海りんかんバスが運行しています。
- おトクなきっぷ
また、関西の鉄道会社からも、各鉄道会社内の駅から高野山までの往復乗車券、山内のバスフリー乗車券をセットした「高野山1dayチケット」が発売されています(期間限定、当日購入可)。
<車>
阪和道 和歌山ジャンクションから京奈和道 紀北かつらぎインターチェンジへ向かい、国道24号線から国道480号線で高野山内に。山内の各地に駐車場はあるものの、渋滞が発生すると迂回する道が少なく時間が読めなくなりますので、大門南駐車場に車を止めてバスで山内に入ることをおすすめします。
【関連記事】
- 日本仏教の聖地、高野山に行こう(All About 寺・神社)
- 高野山宿坊教会・高野山観光協会
- 高野山真言宗 総本山金剛峯寺
- 世界遺産・高野山(いっぱいお出かけOtent)
◇「関西の名所」に、「名所・旧跡」ガイドで関西の名所・旧跡を紹介した記事の一覧をまとめてあります。
◇「日本の世界遺産」に、「名所・旧跡」ガイドで日本国内の世界遺産を紹介した記事の一覧をまとめてあります。