食と健康/メンタルヘルスの食事・レシピ

うつ病対策にもサカナ♪?

心疾患の予防改善、ブレインフーズとして知られる魚油に含まれるn-3系脂肪酸。近年は躁うつなどの症状にも有効だと言われ、ますます注目度がアップです。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

転勤や配置がえなど、環境の変化でストレスも多いこの頃。うつ病とまではいかなくとも、誰もが精神的に不安定になりがちです。ストレスに対抗する食生活については、以前の記事でもまとめていますので、ぜひご覧ください。今回取り上げるのはうつ病とお魚のお話です。

魚に含まれる不飽和脂肪酸DHAが、心疾患やアルツイマー病の予防、また脳の記憶力改善、集中力向上などに効果をもたらすなどで世界的にも注目されていますが、近年は躁うつなどの症状にも有効だと言われ、ますます注目度がアップしています。
<CONTENTS>
  • 魚を食べるほどうつ病のリスクが低下……p.1
  • 水銀やダイオキシン、魚のリスクは?……p.2
    n-3系脂肪酸を含む食べ物……p.3

    魚を食べるほどうつ病のリスクが低下

    「おさかな天国」という唄が流行りましたが、10年あまり前からイギリスの栄養学者マイケル・クロフォード博士が、「日本人の知能指数が高いのは魚を食べているから」と魚を食事にとりいれることを推奨していました。

    サカナを食べる=IQやテストの点が上がるとは言えませんが、サカナに含まれるDHAという成分が、脳の神経細胞などを活性化する作用があるので、低下している脳の記憶力を改善したり、集中力が向上すると言われています。他にもDHAは、心疾患の予防やアレルギー改善にも役立つということで、欧米などでもサカナを食べましょうと推奨されています。


    いわし背の青い魚にはDHAが多く含まれています。さらに近年ではさまざまな研究で、魚をよく食べる習慣のある国、人は、うつ病の発生率が低いということが報告されています。

    たとえば、フィンランド・クオピオ大精神科のA・タンスカネン医師らのグループが男女市民約3,000人(25歳~64歳)を無作為に抽出し、回答が得られた約1,800人について分析したところ、週に2回以上魚を食べる人は、そうでない人に比べて、うつ病の危険率が0.63倍と低くなっている結果がでました。

    魚を食べるとなぜうつ病にならないのでしょうか?

    どうやら魚に含まれている「n-3系脂肪酸」であるDHAやEPAが、精神の安定にかかわる神経細胞に働いて、ストレスを緩和する働きがあると見られています。

    例えば、魚に含まれている脂肪酸「EPA」、「DHA」の血中濃度が高い人は、低い人と比べて自殺未遂を引き起こす危険度が大幅に減ることが、日中共同の疫学調査でもわかりました(2002年2月~7月調査)。統計的には、EPAが濃いグループは低いグループより自殺未遂の相対的リスク(危険度)が8分の1で、DHAの場合は同リスクが5分の1でした(2004年10月18日/日経産業新聞)。

    さらに妊婦がn-3系脂肪酸を多く含む魚を食べると、出産前後のうつ病を予防するという報告もあります。National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholism研究グループが、イギリス女性11,721人のデータを分析したところ、妊娠3期にn-3系脂肪酸を多く摂ると、妊娠後8カ月までにうつ病に罹る危険性が低くなると報告しています。

    魚がうつ病によいことはわかるけど、リスクもあります。そのお話は次のページで>>
    • 1
    • 2
    • 3
    • 次のページへ

    あわせて読みたい

    あなたにオススメ

      表示について

      カテゴリー一覧

      All Aboutサービス・メディア

      All About公式SNS
      日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
      公式SNS一覧
      © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます