SOHOで働く/SOHOの営業活動

なぜ仕事にこない!? SOHOワーカーの甘え(2ページ目)

先日、私はあるSOHOさんと仕事の打ち合わせをするために表参道で待っていました。5分たってもこない、10分待っても電話もない…。実例を元にSOHOワーカーの甘さを考えてみました。

宮田 志保

宮田 志保

テレワーク・在宅ワーク ガイド

出産、育児、介護などライフステージにおける環境を活かしながら、キャリアを諦めずに働くことを目的とした在宅ワーカー支援のNPO法人代表。厚生労働省在宅就業者支援事業検討委員などを歴任。在宅就労やテレワークの利点、課題などを探る。

...続きを読む

礼儀をわきまえていない人とは仕事はできない

待ち合わせ
仕事に打ち合わせは必須。マナーを守りましょう
お世話になっている企業の人事部の方にお話を伺ってみると、
「それは、SOHOだからという問題ではないですね。面接に関してもアポイントを取りながら平気でこない人もいるし、お断りのメールを出すと『どうして私がダメなんですか!』と怒りにまかせた電話をかけてくる。だからお断りするんですよ、と言いたいところですけどね(笑)」

私も仕事を依頼する前の応募メールの時点でお断りする時があるのですが、それは今回の案件にそぐわなかっただけで、別件があった場合はお願いできることが多々あります。
なので、お断りのメールを送信した後に「また次回、宜しくお願いします」とメールをいただいた方はメモに書いて覚えているほどです。

SOHOや在宅ワークというと、一見、自宅で仕事が完結してしまうように思われがちですが、実際の仕事では、打ち合わせ、値段交渉、仲間とのやりとりなどが発生します。一人で自己完結する仕事など、ほとんどありません。

「人が苦手だから在宅で…」「満員電車が嫌いなので…」という理由でSOHOをスタートさせるのは良いと思いますが、それを理由に相手に迷惑をかけるのはいけません。また身体上の都合で迷惑をかけたのであれば、すぐに謝りましょう。

今回は少し辛めのコメントでした。皆さんのご意見もお待ちしています。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで SOHO 関連の書籍をチェック!楽天市場で SOHO 関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます