MRの転職/MR未経験者の転職ノウハウ

MR未経験者の面接対策(2ページ目)

MR未経験者の面接では、身だしなみや言葉遣いの適切さ、短時間で的確な内容を伝える簡潔なコミュニケーションスキルも重視されます。

高橋 俊夫

高橋 俊夫

MRの転職 ガイド

MR専門キャリアコンサルタント。人材コンサルタントを経験後、MR転職支援会社を起業。MR転職相談件数は1000人以上。

プロフィール詳細執筆記事一覧

MRの面接は簡潔なコミュニケーション能力が問われる

MRがドクターと面談できる時間は短く、場合によっては病院の廊下を歩きながら1~2分しか時間がとれないことも。そのため、伝えたい内容を簡潔にわかりやすく説明できるスキルが不可欠です。MR未経験者にとっては面接で評価される重要なポイントです。

仕事内容をわかりやすく説明する

MR未経験者の場合、自己紹介の後に最初に聞かれるのがこれまでの仕事内容です。わかりやすい説明ができないと、コミュニケーションスキルに関して良い評価は期待できません。自動車や住宅の営業など一般に仕事内容がイメージしやすい業界の場合は説明も比較的容易ですが、たとえば産業用設備の営業など一般に馴染みのない業界の場合は、簡潔にわかりやすく説明するためには準備が必要です。具体的には次のような点を簡潔にまとめておきます。
  • 取り扱う製品の用途
  • 商談相手はどのような企業のどういう立場の人か
  • 新規開拓と既存顧客の比率
  • 売上やシェアでの自社の業界順位
  • 典型的な営業活動プロセス
  • 商談成功のキーポイント(価格、提案力、アフターフォロー体制、など)
  • 自分の売上目標と実績
これら全てを5分以内に説明できるように整理しておきましょう。

質問には最初に結論を述べる習慣を

面接のほとんどの時間は、面接官の質問に答える形になります。コミュニケーションスキルに対する良い評価を得るためには、質問に対する答え方が重要になります。心がけるのは「最初に結論を述べ、その後に簡潔な説明を加える」という話し方です。面接官は、より詳しく聞きたい点があればさらに絞り込んだ質問をしていきますので、そこでまた結論を述べて簡潔な説明を加えます。

このようなやりとりによって面接官は、関心を持った点に焦点を絞って気持ちよく面接を進めることができますので、自ずとコミュニケーションスキルの評価も高まります。答え方は面接の場で急に実践するのは難しく、日頃から話し方を習慣づけておくことが必要です。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます