療養食・食事療法/療養食・食事療法の基礎知識

塩分控えめがいい理由

ほとんどの人が「あまり塩を取らないほうがいいよ」と言われたことがあると思います。なぜ塩を控えめにするのがよいことなのでしょう?

一政 晶子

執筆者:一政 晶子

管理栄養士・米国登録栄養士(RD) / 栄養管理・療養食ガイド

塩を控えても効果がないって本当!?

塩分は控えめに。

塩分は控えめに。

ほとんどの人が「あまり塩を取らないほうがいいよ」と言われたことがあると思います。なぜ塩を控えめにするのがよいことなのでしょう?

最近では、塩分が高血圧の原因にならない体質の人もいることが分かってきました。そのため「血圧が高くないから大丈夫」とか「塩分と高血圧は関係のないことも多い」なんて返事が見られるようになりました。しかし、こんな返事では、よかれと思ってアドバイスした人も戸惑ってしまいます。

平成16年の国民健康・栄養調査によると、20歳以上の日本人の食塩摂取量は11.2gです。日本人の食事摂取基準2005年では、男性で10g、女性で8gを目標量としています。健康な人では、アメリカやWHOでは6g以下を推奨しています。世界的に見ると、日本人はかなりの量の塩分を摂っているのが事実です。国によっては、食塩の摂取が1日6gというのは、減塩食ではなく一般的なことであるのは興味深いことです。


塩を摂りすぎないのが大切な理由

ガイドは病院に勤務しているので、毎日多くの患者さんと接します。食事に関する不満で一番多いものは何だと思われますか?。私の経験では「味が無い、もっと塩味が欲しい」です。病院食には、塩分、脂肪分、カロリーなどを管理したものがありますが、体調が万全ではないことも関係するためか「もっとこってりしたものが食べたい」とか「食事が足りない」というリクエストは少なめです。


若いうちから味の濃い食事に慣れ、味見もせずに塩やソースを料理に掛ける人もいます。年を重ねるにつれて味覚は鈍っていくので、意識しなければどんどん塩を欲するようになってしまいます。

塩を控えた食事は、心臓・肝臓・腎臓などに優しいものです。もし、あなたがこれらの病気に掛かると、体への負担を軽減するために、塩の制限を勧められる可能性は否めません。仮に塩分制限が必要になったとすると、当人は味気のない食事に不満を感じ、家族などの周りの人は、本人が好まない低塩食を無理して勧めることにもなりかねません。もし、塩の多い食事を続けると本人が決めた場合は、周りの人はいつも塩分がもたらす健康への影響を心配することにもなります。塩分のために、楽しい食卓に悪影響がでるかもしれません。

塩分の濃い食事は、体への負担だけではなく、本来の食品の味を堪能しにくくなります。塩で素材の味を引き出すことができますが、素材の味を隠してしまうほど、大量の塩分を使う人も多いものではないでしょうか。

長年の食習慣を変えるのはとても難しいものです。今日からでも遅くありません、塩分を摂り過ぎない食生活を目指しましょう!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます