生活習慣病/生活習慣病の原因・予防法・改善法

生活習慣病の原因

生活習慣病の原因は過剰な暴飲暴食や運動不足だけではありません。現代の日本の暮らしでは、ほとんどの人が運動・食生活・ストレス面で不適切な生活習慣になっていることが多いのです。

井上 真理子

井上 真理子

生活習慣病 ガイド

内科医

国立大学医学部卒業後、外来診療を行いながら、糖尿病を中心とした生活習慣病の原因解明につながる研究を行っています。研究による知識と現場での経験を元に、あなたに合った生活習慣病対策を探していくお手伝いが出来たら嬉しく思います。

プロフィール詳細執筆記事一覧

生活習慣病の原因

生活習慣
健康的な毎日が送れていますか? たまには日常を振り返ってみることも大切です
生活習慣病の原因は、不健康(不適切)な生活習慣です。

具体的には、
 
  • 不適切な食生活
     
  • 運動不足
     
  • ストレス過剰
     
  • 睡眠不足
     
  • 飲酒・喫煙
などが挙げられます。

「不健康な生活習慣」と聞くと、「暴飲暴食して、どこに行くのも車」というような大げさなイメージを持たれる方もいらっしゃると思いますが、現代社会では「ごく平均的な生活」が、実は「不適切」な生活習慣となってしまっているのです。

厚生労働省発表の「平成19年 国民健康・栄養調査の概要」によると、日常生活における歩数の平均値は、男性で7,321歩、女性で6,267歩、野菜摂取量の平均値は290gですが、これらの数字は「健康日本21」で設定された目標値である、歩数・男性9,200歩、女性8,300歩、野菜摂取量350gに達していないのです。

また、食事に関しては、生活の欧米化によって脂質を多く摂るようになったことが糖尿病患者さんの増加に繋がっていると考えられていますが、やはり、厚生労働省によりますと、30歳以上の方の食事における脂肪エネルギー比率の目標値は25%未満となっておりますが、30% 以上摂取している者の割合は、20歳以上の男性で約2 割、女性で約3割と報告されており、脂質の摂取も少なくないようです。

そして、このような不健康な生活習慣の継続により、生活習慣病は段階的に進行していきます。

一方、生活習慣病と総称されている疾患の多くには、遺伝的な要因が関与することは否定できません。ですから、生活習慣の改善で全員が正常範囲まで改善するというわけではありませんが、ある一定の効果が望めることは確実です。

次に、生活習慣病の予防法・改善法をご紹介します。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます