食と健康/伝統食・粗食・素食

製茶の現場を知ろう 有機栽培にこだわる中井製茶場(2ページ目)

みずみずしい味わいの新茶が出回っています。海外でも健康に役立つ食品として関心が寄せられている緑茶は、どのように作られるのでしょうか。今回は、有機栽培にこだわる緑茶作りの現場を訪ねました。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

緑茶の製造工程

2008年5月10日に、「関西よつ葉連絡会」さんの御世話で、京都府相楽郡和束町の有機栽培の「中井製茶場」さんの茶畑と製茶工場を見せていただきました。 本当は、茶摘みもさせていただく予定が、 当日はあいにくと強い雨で断念せざるをえず、たいへん残念でした。

宇治茶と言えば、静岡などと並ぶお茶処です。と言っても、宇治の製茶園は少なく主に玉露を作っているそうで、宇治茶の煎茶は、この和束町産のものがほとんどだそうです。 日本茶の全国における宇治茶のシェアは、5%くらい。たいへん少ないものですね。

一般的な緑茶のつくり方は、概ね次のようになっています。

蒸す
蒸し
蒸す
茶葉は放置されると熱を帯びて自然に発酵するそうです。烏龍茶や紅茶は発酵させて釜入りしますが、緑茶は発酵しないように、初めに蒸されます。この蒸し加減が、お茶の風味の決めてになります。



粗揉
粗揉
粗揉
蒸した茶葉を冷やし、強い力で粗揉みしながら、熱風で乾かします。


揉捻
揉捻
揉捻
茶葉に、力を加えて揉み、茶葉に含まれる水分を均一にします。

中揉
さらに熱風で乾かしながら、揉み続けます。



精揉
精揉
精揉
茶葉に熱と力を加えることで、乾かしながら形を整えます。



荒茶
乾燥
乾燥
揉み上げた茶葉を、乾かします。こうしてできたものが荒茶と呼ばれ、ここからさらにふるいにかけて葉の形状を整えたり、選別したり、仕上げの火入れをして包装して製品になります。

茶葉を揉む工程だけでこれほど多いものなんですね。また収穫された茶葉の品質によって、温度や力加減が調整されます。


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます