食と健康/食と健康の基礎知識

無理なダイエットを続けるリスク(2ページ目)

男性の肥満が取りあげられがちですが、若い女性に見られる「やせすぎ」も問題です。今の体調不良だけでなく、将来産んだ子どもに、また年を重ねてから出てくるリスクもあるのです。

南 恵子

南 恵子

食と健康 ガイド

NR・サプリメントアドバイザー

NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。

...続きを読む

今だけでなく将来のリスクも

無理なダイエットは、今の若い時期だけではなく、年を重ねたり、出産した子どもの将来にも影響します。

例えば、閉経後の女性は骨密度が低下していき、高齢になると骨粗しょう症になりやすくなります。骨密度は、思春期に最も増加し、それ以降はほとんど増加しません。ですから若い間にしっかり骨密度を蓄えておくのが理想です。

カルシウムやマグネシウム、ビタミンDなどが欠乏すると骨密度などに影響し、さらに女性ホルモンのエストロゲンも関わっています。女性ホルモンのエストロゲンは、骨密度を維持する働きがあるのです。

急に体重を落とすなど無理なダイエットや栄養障害があると、女性ホルモンの分泌が悪くなります。このため月経不順になること以外にも、骨密度にも影響します。

出産した子どもにまだ影響を与える

やせの女性が妊娠した場合、妊娠中も体重が増加せず、低出生体重児(出生時体重が2500g未満)の出生率が高いと言われています。さらに1986年イギリスのバーカー博士の調査で、胎児期の低栄養が将来肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧などの生活習慣病になるリスクが高いという報告がなされ、その後も多く調査、動物実験、研究により証明され、現在広く認められています。
 
これは胎児期に栄養状態が悪いと、様々な臓器が発育不全・機能低下になり、ホルモンの分泌不全などが起こり、 これは出生後も継続されるためその結果、出生後に栄養過多になると、肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧、メタボリックシンドロームなどに罹患しやすくなると考えられています。

今スレンダーで素晴らしいプロポーションでいたい気持ちは、女性としてよくわかります。けれども体は正直で無理なダイエットは、長続きしにくいですし、リバウンドしたりもします。それを我慢して長期間続けるほど、リスクも大きくなります。体調不良を感じたら、それは体のシグナルと考えて、将来の自分や子どもの健康のために、早めに見直して栄養バランスのとれた食事や運動を心がけましょう。

・関連リンク
健康的な体型と食生活

参考/
食生活(2007.Vol.101)
日本学術会議
その他
 




1日の目安1000IUを1粒で摂取できるものも。
ビタミンDを含む主な市販サプリメントは
コチラから。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます