食と健康/魅力の食材・成分(肉・魚介・野菜・フルーツなど)

NZ産キウイフルーツが安全でおいしいわけ(5ページ目)

今からニュージーランド産のキウイフルーツが出回る時期。ニュージーランドで産地を訪問し、日本に届くまでのプロセスを見てきましたのでレポートします。

南 恵子

南 恵子

食と健康 ガイド

NR・サプリメントアドバイザー

NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。

...続きを読む

国産も輸入も、信頼できる関係が大切

このように私たちの食卓に上るまでに、たくさんのプロセスを経てきます。安いからと言って海外の食品に依存し、国産の食品をないがしろにするばかりでは、日本の農業は衰退する一方。地産地消運動や食育活動などで、国産の食品が見直されるのは大変よいことです。でも1億以上の人口を抱える現在の日本では、すべての食品を国産で賄うには無理があります。

またフェアトレードや、ニュージーランドのように資源が少なく農水産物の輸出によって経済がなりたつ国々とお互いに支え合う信頼関係を築くことも大切です。海外から輸入もするのであれば、できれば作る人の顔が見えて、安心して食べらるものを選びたいものです。

ニュージーランドのキウイフルーツが高品質でおいしいのは、品質管理のシステムが確立されていることはもちろんですが、様々なプロセスに携わる多くの人が仕事に誇りをもち、高いプロ意識で各自が責任を全うしているから。そんな思いやつながりを知ることができ、私はよりキウイフルーツが身近に感じられ、今まで以上に大切にいただきたいと思います。


■関連リンク
キウイフルーツの栄養成分

参考/
ゼスプリ
ニュージーランドの農林水産業概況(農林水産省)
BSEサーベイランス
北海道-ニュージーランドバイオ産業交流研究会 基礎調査報告書

  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます