お宮参りとは、赤ちゃんの健康を神社等にお祈り・お祝いする儀式
赤ちゃんが無事に産まれたことを報告
お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝う行事のひとつ。元来、「産土詣」(うぶすなもうで)と「産土参り」呼ばれ、その土地の守り神である産土神に参詣し、赤ちゃんが無事生まれたことを報告し、すこやかな成長を祈るものでした。現在のように「お宮参り」と呼ばれ一般化されたのは室町時代ごろだそう。
最近では、以前のように地元の神社に氏子入りするというような儀式的な意味合いも薄れてきましたから、地元にこだわらず、有名神社などを参詣する人も多いようです。
50日祝いに行うべき? お宮参りの理想的な時期とは
お宮参りの時期は、一般的に、男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目がよいとされています。しかし地方によっては、生後50日目や100日目など諸説あり、特に決まっていません。
赤ちゃんの1ヶ月検診が終わったころを目安に、赤ちゃんとお母さんの体調をみて、日取りを決めましょう。真夏や真冬の場合は、春や秋にずらしてもかまいません。最近は、お父さんの仕事が休みの日に合わせて行うことも多いようです。
心身を清めてお宮参りを
家族で近くの神社に参詣し、祈願するのが一般的。お参りの作法は一説として次のように言われていますので、参考に。もちろん、地域によっても、神社など詣でる社寺によっても異なります。
鳥居をくぐり、手水舎で柄杓(ひしゃく)と清水を用いて、手を洗い、口を軽くすすいで心身を清めます。その後、拝殿で、お賽銭(さいせん)を入れたら鈴を鳴らしてお参りを。2回深くお辞儀、2回拍手、願いを込めてお祈りをしたら、もう1回深くお辞儀をするという「2礼、2拍手、1礼」を行う場合が多いようです。
ていねいに行う場合は、神官のお祓い(おはらい)を受け、祝詞(のりと)をあげてもらいます。お日柄によっては混み合うこともありますので、事前に社務所に連絡して予約を入れましょう。予約時には、料金などの確認も。金額の目安は5000円~10000円程度が一般的。のし袋の水引は紅白蝶結び、表書きは「御初穂料」「御玉串料」「お礼」とし、下段には赤ちゃんの名前を書くことが多いようです。神社によっては、お守りや縁起ものをおさがりとしてくださる場合もあります。
お宮参りで赤ちゃんを抱くのは夫側の祖母が一般的
赤ちゃんは夫の母(姑)が抱くことが一般的になっています。これは出産が「産の忌み」などと言われ、出産が「血」と関係が深く、昔はけがれたものという考え方もあったためとされています。産後の母親に無理をさせないためという考えもあるよう。あまり慣習にとらわれず、夫の母が一緒でなければ、母方の祖母や夫が抱いてもかまいませんし、最近では、ママ自身が赤ちゃんを抱くケースも少なくありません。
お宮参りのあとは、家族でお赤飯をいただいたりしてお祝いします。お宮参りに行って、その後自宅で食事となると、ママに負担もかかりますから、料理屋さんを利用する家族も多いよう。「お宮参りの後のお祝い膳で」と伝えて予約しておくと、お部屋や献立に気を配ってくれるようです。
赤ちゃんの衣装は着物、それともドレス?
昔は妻の実家が祝い着を用意するのが習わしでしたが、今では古い慣習にとらわれることは少なくなってきています。
赤ちゃんに掛ける祝い着は、一つ身と呼ばれる背縫いのない着物が一般的。この祝い着は3歳の七五三の晴れ着に仕立て直すことができます。正式には、男の子は、おめでたい絵柄の「のし目模様」の紺色掛着または黒羽二重の紋付等、女の子は、綸子地(りんずじ)やちりめんに花柄をあしらった「友禅模様」の掛け着が用いられます。
付き添いの祖母や母の装いは、かつては黒留袖と決まっていましたが、今では着物なら無地の一つ紋や小紋、訪問着ですませたり、洋服の人も多いようです。お父さんはスーツ、お母さんはスーツまたはワンピースなどの着用が多くなりました。
いずれにしてもあまり堅苦しく考えず、家族の服装のバランスをとるよう心がけましょう。
衣装・祝い着はレンタルでもOK
赤ちゃんの服装も、最近では、ベビードレスにケープなどが増え、また、着物にする場合も、レンタルを利用するケースも増えています。いろいろな種類がありますから、カタログを取り寄せたり、インターネットで探したりすると、自宅にいながら好みの物を選ぶことができ、用意が進みます。
記念撮影をする場合は、写真スタジオなどで借りるケースも多くあります。赤ちゃんだけではなく、大人も一緒に借りることも少なくないようです。
お宮参りの機会に、赤ちゃんと家族で生まれて初めてのスタジオ撮影を
スタジオで写真撮影
お宮参りの機会に、赤ちゃんはもちろん、家族全員で、あらたまって写真を撮るのも記念になりますね。
神社へのお参りができるよう、赤ちゃんの着物やドレスの無料レンタルや、家族や兄弟での撮影がセットになったプランを用意など、写真館によってさまざまなサービスがあります。パパ、ママ、おばあちゃんなどの着物レンタル、着付け、ヘアメイクなどをお願いできるところもあるので、この機会に家族で和装というのもステキです。
撮影中は、赤ちゃんができるだけご機嫌でいられるよう、事前にミルクとおむつ替えを済ませておくのがおすすめ。授乳やおむつ替えの場所があるかなど、お店の人に前もって聞いておきましょう。
まだ首がすわっていないけど、赤ちゃん1人の写真は撮れるの?といった質問が、写真館には結構あるようです。答えはYES。赤ちゃんの首がぐらつかないように、後ろで人が見えないように支え、安全に撮影できるようにしているそうです。
祖父母が一緒なら、赤ちゃんを囲んで写真を撮りましょう。赤ちゃん、両親、祖父母がそろう機会はなかなかないので、いい記念になります。祖父母が遠方で来られない場合や、お祝いをいただいた方に、赤ちゃんの写真を送ってあげると喜ばれます。
お宮参りのお祝いと内祝い
お宮参りのお祝いはとくに必要ないとされていますが、お金を包むなら、祝儀袋の水引は紅白の蝶結び、表書きは「祝御宮参り」とします。品物で差し上げるなら、赤ちゃんのおもちゃや、パパ・ママに食べていただくお菓子などがいいですね。
出産祝いをいただいた方に「内祝い」のお礼をするのが、このお宮参りの頃。あまり遅い時期にならないよう気をつけ、赤ちゃんの名前でお礼の品を贈りましょう。
金額はお祝いの3分の1から半分ぐらいが目安とされています。ただし、親族などから高額のお祝い金をもらった場合は、3分の1から半分にこだわらず、心のこもったお礼をすればいいでしょう。