赤ちゃんの行事・お祝い/お食い初め

お食い初めとは?いつ?料理のメニュー・進め方・百日祝いやり方

お食い初め(読み方:おくいぞめ)とは何か、いつ行うのか、鯛などの料理や歯固め石に込められた意味、食べさせる順番など。いつ、誰と、どうやって行えば良いのか、お食い初め・百日祝いを思い出に残るものにするために必要な準備ややり方など基礎知識を分かりやすく解説します。

執筆者:All About 編集部

お食い初めとは、子どもが一生食べ物に困らないように願う儀式

お食い初め・百日祝いの準備・やり方を解説

お食い初め・百日祝いの準備・やり方を解説


お食い初めとは、子どもが一生食べ物に困らないことを願い、また歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味もこめて、赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせる儀式のこと。

「お食い初め(おくいぞめ)」は「百日祝い(ひゃくにちいわい)」ともよく言われますが、地域により「百日の祝い(ももかのいわい)」「歯固め」「箸ぞろえ」「箸始め」「真魚始め(まなはじめ)」と呼ぶ場合もあります。

お食い初めのやり方は地域によって様々なので、いつ行うのかや準備するもの、鯛や歯固め石などの献立メニュー・レシピや、儀式のやり方・マナーなど悩まれる事も多いと思います。本記事では、一般的な事例を解説するので、お住まいの地域の慣例と合わせて行うように参考にしてみてください。
 
<目次>
 

お食い初めはいつ……生後100日目頃に行うのが一般的

お食い初めは生後100日頃行う

お食い初めは生後100日頃行う

  • 生後100日目が一般的だが、地方によっては110目や120日目に行う場合もある
  • 上記付近で、家族や参加者の都合のいい日取りに行う
お食い初め・百日祝いをいつ行うのかは、赤ちゃんの生後100日目に行なうのが一般的ですが、地方によって110目、120日目などに祝うところもあります。これもあくまでも目安にすぎないので、その前後で家族の都合のいい日を選び、お祝いするといいでしょう。
 

お食い初め・百日祝いは誰と?どこで?

最近のお食い初めは両親や祖父母など家族だけで行うことが多い

最近のお食い初めは両親や祖父母など家族だけで行うことが多い

  • お食い初めは昔は、自宅に親戚や親しい知人を招いて行った
  • 最近は、両祖父母・両親・赤ちゃんという家族だけで行うことが多い
  • 場所は、自宅ではなくレストランやホテルで行う人も居る
昔は、お食い初め・百日祝いに親戚や親しい知人などを招待客として招いていましたが、最近では両親や祖父母など家族だけで行なわれることがほとんど。もちろん、両親と赤ちゃんだけで祝う形でも問題ありません。

また、自宅で行うのではなく、レストランやホテルの「お食い初め会食プラン」を利用する人もいます。
 

お食い初めの読み方・呼び名……百日祝い・箸祝い・歯がため等とも

お宮参りの呼び方は地域により様々

お宮参りの呼び方は地域により様々

  • お食い初めの読み方は「おくいぞめ」、百日祝いの読み方は「ひゃくにちいわい」
  • 地域により呼び名も様々。百日祝い・真魚始め・箸祝い・歯がためと呼ぶ場合もある
「お食い初め」以外のよび名では、初めて魚を食べさせるということで「真魚始め(まなはじめ)」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸祝い」ともいわれます。
また、祝う時期が生後百日前後なので「百日祝い(ひゃくにちいわい)」「百日の祝い(ももかのいわい)」や「歯がため」という呼び方の地域もあります。
 

お食い初め・百日祝いで準備する物……食器・箸・料理・歯固め石

お食い初めの儀式はこの4品を準備して

お食い初めの儀式はこの4品を準備して

お食い初め・百日祝いの儀式のために準備する物は、以下の4点です。この後の記事内で詳しく説明していきます。
  • 食器 → 漆器。通常の食器でも代用可
  • 祝い箸 → 柳で作られた、両端が細くなっている箸。通常の箸でも代用可
  • 料理 → 一汁三菜。魚、吸い物、煮物、香の物、赤飯
  • 歯固めの石 → 歯固めの儀式用の小石。お宮参りの神社や氏神でもらうか、川や海など水辺の小石を拾い、洗ってから使用する
 

お食い初め食器は漆器のお膳が本格的、離乳食用で代用もOK

漆器の祝い膳が本格的!ベビー食器で代用OK膳でなくても、ベビー食器で代用OK

漆器の祝い膳が本格的!ベビー食器で代用OK

  • 伝統的な食器は、男の子は朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器の祝い膳を使用する
  • 現在では、離乳食用の食器や一般の食器で代用する場合も多い
お食い初め・百日祝いでは、正式には漆器の祝い膳を使用します。箸は柳の白木で両端が細くなっている祝い箸を、お椀は鶴、松などの蒔絵模様の描かれているものがよいでしょう。

お膳は紋付で、男の子なら全部が朱塗りの膳、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を使用します。このお膳は母方の実家から贈られる事が一般的で、家紋は婚家(嫁ぎ先)のものをいれることが多いようです。

しかし、最近のお食い初めは、昔ながらの正式な漆器やお膳を使うケースは少なくなってきています。食器に関しても強くこだわりすぎる必要はありません。新しい赤ちゃん用のベビー食器や、もしくは既に家庭にある食器を、お祝いの気持ちを持って使用してあげるとよいでしょう。
『ル・クルーゼ』のベビーテーブルウェアセットをお食い初め食器として使っても〇

『ル・クルーゼ』のベビーテーブルウェアセットは、かわいらしいだけでなく、実用的(出典:お食い初め食器セットおすすめ特集!漆器や普段使いも・画像提供Amazon

 

お食い初め料理のメニュー・レシピ……鯛やお吸い物など一汁三菜が基本

お食い初め用祝い膳メニュー内容は「一汁三菜」が基本

お食い初め用祝い膳メニュー内容は「一汁三菜」が基本

  • お食い初め祝い膳メニューは、鯛やお吸い物など一汁三菜が基本
  • 自宅で作らず、宅配サービスやホテルやレストランのお食い初め会食プランを利用する手も
お食い初め・百日祝いのメニューは「一汁三菜」が基本です。また、本格的な場合、二の膳として紅白の餅を五つ添える場合もあります
 
  1. 鯛などの尾頭付きの焼き魚
  2. 吸い物(鯛、鯉など)
  3. 煮物
  4. 香の物
  5. 赤飯、白飯
さらに、丈夫な歯が生えるように、歯固めの小石と、シワがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添える習慣もあります。

家庭で作る以外にも、お食い初め用メニューの宅配サービスや、ホテルやレストランのお食い初め会食プランを利用するのも便利です。
 

【鯛】自宅やお店で焼いた尾頭付きの鯛を頭を左にして使用

お食い初めの鯛の塩焼きの準備は?

お食い初めの鯛の塩焼きの準備は?

  • お食い初めの鯛は、自宅で焼く他、お店や通販で購入することもできる
  • 化粧塩と踊り串をすると、鯛がキレイに焼き上がる
  • 鯛の盛り付けは、頭を左に尾を右に置く
お食い初め膳に使う尾頭付きの鯛の塩焼きは、自宅で焼く他、魚屋さんやスーパーなどに依頼したり、通販サービスを利用するなどの準備方法があります。

鯛を自宅で焼く場合は、下処理でよく鯛のウロコを取り除きます。盛り付け時は頭を左に尾を右に置くので、表側には火を通りやすくするための切れ込みは入れないようにし、裏側のほうに入れるとよいでしょう。

ヒレにたっぷりと化粧塩をつけると、焦げによる形くずれを防げます。また、可能なら、鯛が踊る縁起の良い形に焼き上げるため、串を使って尾のほうから身がS字型になるように踊り串を刺して焼きます。

また、盛り付けの際は、頭を左に尾を右に置きましょう。敷き紙や敷き葉などを添えると華やかに見え、お祝い感が演出できます。
 

【歯固め石】氏神様の境内で拾った小石等を使う

歯固め石の入手方法・使い方は?

歯固め石の入手方法・使い方は?

  • 歯固め石の入手方法は、氏神様の境内や河原で拾ったり、お宮参りで授かるなど
  • 直径2~3cmの小石を、1~3個使用する事が多い
お食い初め・百日祝いで使う歯固めの石には「石のように丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という長寿への願いが込められています。

■歯固め石の入手・返却方法
歯固めの石の入手方法はいくつかありますが、「お宮参りで神社から授かる」「近所の氏神様の神社境内から拾う」「河原から拾う」「インターネット通販ショップなどで購入する」などがあります。

お宮参りをした神社内の石ならどこで拾っても構いませんが、神社の方に一声かけて、感謝の気持ちを伝えましょう。この際に返却の方法も確認しましょう。また雪の季節は神社で石が拾えないこともあるので神社に確認する必要があります。

氏神様や河原などから拾った石を使用する場合は、熱湯消毒をしてから乾かして使用します。使い終えた後は洗浄し、感謝の気持ちを込めて、拾った元の場所に戻すといいでしょう。

また通販で購入することも可能で、神社の祈祷済みの歯固めの石も販売されています。
 
神社でご祈願済みの歯固めの石

神社でご祈願済みの歯固めの石(画像出典:Amazon

  また、歯固めの石がなくても他のもので代用ができます。地域によって異なりますが、梅干し、蛸、栗、碁石などで代用も可能です。

■歯固めの石の個数・大きさ・選び方
歯固めの石の個数・色・大きさは地方によりまちまちですが、基本的には持ち帰りやすい直径2~3cmの小石を1~3個使用します。色や形も黒・白や丸い物・角ばった物等色々あるので、好みの物を選ぶとよいでしょう。
 

お食い初めのやり方……年長者が赤ちゃんに食べさせるマネをする

年長者が食べさせるマネをする

年長者が食べさせるマネをする

  • 年長の人が、箸をとり赤ちゃんに食べさせるマネをする
  • 男の子なら男性に、女の子なら女性に頼む
お食い初めでは、「養い親」と呼ばれる、祖父母や親戚のなかの年長の人が、箸をとり食べさせるマネをします。男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みましょう。これには、長寿にあやかると言う意味があります。

しかし現代では養い親にこだわる必要はありませんので、ご家庭の都合で決めましょう。両親ふくめて皆で行えば、家族の良い記念となります。
 

食べさせる順番……3回食べさせるマネをしてから歯固めの儀式へ

3回食べさせてから、歯固めの儀式

食べさせる順番は3回食べるマネをさせてから、歯固めの儀式

  • 「ご飯→吸い物→ご飯→魚→ご飯」の順番を三回繰り返してから「歯固め」
  • 「歯固めの儀式」では、箸で歯固め石に触れてから、赤ちゃんの歯に当てる
お食い初め・百日祝いの儀式の正式なやり方は、「ご飯→吸い物→ご飯→魚→ご飯」の順番を三回繰り返し、食べさせるマネをさせます。その時、もし赤ちゃんが食べる事に興味を示す場合に、「ひとつぶなめ」といわれるように米一粒だけ食べさせてもよいでしょう。

それから歯固めの儀式です。箸で歯固め石に触れて、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと軽くあてます。この時に「石のように丈夫な歯が生え長生きすること」と願いながら行いましょう。

これでお食い初めの儀式は終了です。祝い膳は感謝の気持を込めて大人で頂き、歯固めの石は洗ってから神社の境内へお返ししましょう。
 

お食い初めの服装は、お食い初め膳の食器に合わせた和装がオススメ

お食い初めの際の服装として、古くから伝わる「色直し式」という風習があります。これは生後100日までは「神さまの子ども」として白い産着を着ていた赤ちゃんが、101日目に色付きの小袖を着るという風習ですが、これに合わせて色付きの服を用意するのもよいでしょう。

また、お食い初め膳の食器に合わせた和服にするのもおすすめです。和服は難しそうと思われがちですが、洗えて着させやすいロンパースタイプの袴などもあります。
 
お食い初め 服装 ロンパース 袴

洗えて着せやすい袴ロンパースもオススメ。(Puff 2 Kids) (画像出典:Amazon

   
お食い初め 服装 ロンパース 袴

シックな色からさわやかな色まで、種類豊富なロンパースを選べる(Sweet Mommy) (画像出典:Amazon

 
Sweet Mommy 袴 ロンパース ベビー 着物 カバーオール 日本製和柄ちりめん オーガニックコットン身頃 アプリコット 50-70




 

お食い初めのお祝いマナー……招待された場合は食事代を目安にお祝いを

お食い初めのお祝いは?

お食い初めのお祝いマナーは?

  • 地域によっては、お食い初め祝い膳一式を母方の実家から贈る習わしがある
  • 招待された場合には、祝い膳の金額を目安に、現金を包んでもよい
現在でも、お食い初め祝い膳一式を母方の実家から贈る習わしは残っている地域もあり、この風習にしたがって母方の実家からベビー用食器を贈る場合もあります。しかし、出産祝いで既に貰っている可能性もあるので、事前に確認してから贈る方がよいでしょう。

その他、お食い初めに招待された場合には、祝い膳の金額程度を目安に、現金を包んでもよいです。その場合、水引は紅白、蝶結び、のしはつけ、表書きは「御初膳御祝」「祝御食初」「箸ぞろえ」とします。
 

百日祝いのイマドキお祝い法「100日アート」

今どきは伝統的なお祝いの他にも写真アートで100日をお祝いすることもSNSで人気になっています。自宅で撮影できることから週末などを待たずに「ちょうど100日」の日をお祝いすることができます。

例えば、赤ちゃんと一緒におむつを「0」の形に並べて、「100」のモチーフを作り取る「おむつアート」。赤ちゃんが寝ているときの寝相を活かして背景や小物で装飾してユニークな写真を撮る「寝相アート」。赤ちゃんの手に、両親の結婚指輪を握らせ、2つの指輪で「00」と表し、赤ちゃんの指を「1」に見立てたり、アプリなどで「1」を追加したりして「100」を表現する「指輪アート」があります。
100日アート 指輪アート

赤ちゃんの手に結婚指輪を握らせて「100」に見立てる「指輪アート」(画像出典:RoomClip「hal_hk - 部屋全体/100日祝い/赤ちゃん/BABY のインテリア実例」

100日アートを撮る時に大切なのは、赤ちゃんに無理をさせないことです。眠っているときに無理に動かして睡眠や寝返りを妨げたり、赤ちゃんが嫌がっているのに止めないなど、注意が必要です。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます