不妊症/全国の不妊治療の病院・クリニック・治療院

ASKAレディースクリニック(2)

今回は奈良県奈良市のASKAレディースクリニックにインタビューを致しました。そのパート2です。

執筆者:池上 文尋

前回に続き、ASKAレディースクリニックの中山雅博院長へのインタビューをお送り致します。

ASKAレディースクリニックスタッフの皆様




★ASKAレディースクリニック訪問記 パート1



Q)治療へのこだわりがあれば教えてください。

A)当院ではART(生殖補助技術)としてIVF(体外受精)、ICSI(顕微授精)、TESE-ICSI(精巣内精子採取術-顕微授精)、受精卵凍結、胚盤胞移植、孵化補助術を行っています。妊娠率も平成13年から今年の間にIVFは18%から40%へ上昇しております。

それから当院ではAIH(配偶者間人工授精)とARTの中間的な位置づけとしてDOST法を行っています。DOST(Direct Sperm&Oocyte Transfer)とは採卵した卵子と精子を短時間媒精した後に両者を子宮に移植する方法です。二人目不妊、特に卵管采の卵子のピックアップ障害がある場合に有効と考えております。

15回以上IVFを行っても妊娠に至らなかったある患者さんにこのDOST法を行ったところ、1回で妊娠した経験があります。この患者さんは2人目もDOST法で妊娠されています。

AIHやIVFなどで妊娠に至らなかった方の1つの選択肢になるのではと考えております。

Q)なぜ不妊専門治療医になったのですか?

A)私は奈良県立医科大学でARTの基礎を学びました。大学の不妊治療担当医は一子相伝で私は4代目になります。2代目にあたるのが、当院の前身である「はしもと産婦人科」の橋本平嗣院長です。

大学で不妊治療に関わったきっかけは他ならぬ自分の治療のためでした。家内は子宮内膜症、私は乏精子症と原因を分け合い、3代目のドクターに指導を受けながらIVFに専心し、気がつけば免許皆伝になっていました。

Q)AID(非配偶者間人工授精)・エッグドナー・代理母についてどうお考えですか?

A)高度生殖医療は「技術先行の結果オーライ」で倫理面は後付けされることが多い現状は大変憂慮すべきことと考えます。とりわけ生殖医療は人間の尊厳を問う深刻な問題提起をはらむため基盤となるイデオロギーが存在しない日本では何をよりどころにして判断を下すかは、難しい問題だと思います。

あくまでも個人的な意見を述べさせていただくと、AIDもエッグドナーも反対です。生まれ出る子の福祉を優先すべきだと考えます。

Q) 患者さんのためのコミュニティ作りに力を入れていかれるとのことですが、具体的なプランを教えてください


A)当院ではホームページに「掲示板」を設けて患者さんによる自由な意見交換の場を提供しております。ここで患者さんは互いに励ましあい、悩みを解消して、元気付けられています。時にはクリニック批判もみられますがそれに対しては謙虚に受け止めるようにしています。

「掲示板」はネット上にとどまらず「オフ会」も開催されており、毎回30名で締め切られるほどの好評ぶりです。

今年4月、私の呼びかけで「オフ会」は名称を「あすか会」と変更し、クリニック公認の団体に昇格しました。5月には会報「あすか通信」も創刊し、今後活動範囲を広げていく予定です。

予定している主な活動は下記の通りです。

1)親睦会:定例茶話会とレクリエーション、勉強会と不妊治療
2)ホームページの運営:ASKAレディースクリニックのホームページとリンクし、独自のコンテンツを展開
3)機関紙「あすか通信」の発行
4)市民活動:ARTの公費助成のための署名活動、不妊公開講座

★将来的には、奈良県下の不妊患者のための相談窓口としてNPOの立ち上げを考えています。

まだまだ続きます!
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます