婦人病・女性の病気/冷え・冷え性

夏の冷えと疲れ予防の大原則とは?

夏は暑さやエアコンで、冷えや疲れを起こしやすくなる時期。放っておくと、夏の終わりごろには立派な夏バテに……。早めに対策をして暑い夏を元気に過ごしましょう。

執筆者:吉鶴 亜紀子

夏は暑さやエアコンで、冷えや疲れを起こしやすくなる時期。放っておくと、夏の終わりごろには立派な夏バテに……。早めに対策をして暑い夏を元気に過ごしましょう。今回は、夏の冷えと疲れ対策で、まず行いたいことをお話します。

<INDEX>
なぜ起こる? 夏の冷えや疲れ ……1P
冷えと疲れ予防の基本はエアコン調整! ……2P

なぜ起こる? 夏の冷えや疲れ

natsuhie.jpg
夏は体の不調が起こりやすい
暑い夏、冷えとは無縁のようですが、実はこの時期に冷えを感じている人は多いのです。

夏は、室内外の温度の差が激しくなり、体がついていけなくなります。すると自律神経が乱れ、毛細血管の調整できなくなります。血管が過度に収縮したままとなり、血液が足先まで運ばれず冷えを感じるのです。特に仕事で外出する機会が多いなど、1日のうちに、暑い→涼しいを繰り返している人は冷えや夏バテを起こしやすいので要注意。

さらに冷たいものの摂りすぎや暑さ、ストレスによって胃腸の機能も落ちています。食欲がなくなり簡単な食事で済ませるようになると、栄養バランスが乱れて、冷えや疲れが悪化します。

また、汗をかいて水分を摂りすぎることで、体の塩分が不足。すると疲れやだるさを感じやすくなるのです。さらに、暑くて寝苦しい夜が続くと睡眠不足となり、疲労はピークに。

いろいろな理由が重なって悪循環となり、冷えと疲れを起こし、ついには夏バテを起こしてしまうのです。では、夏の冷えと疲れ予防するにはどうしたらいいのでしょうか?

次のページで、夏の冷えと疲れを予防する大原則についてお話します。

あわせて読みたい

あなたにオススメ