パワーポイント(PowerPoint)の使い方/スライドのデザイン

スライドマスタの困ったを解決!(2ページ目)

PowerPointの「スライドマスタ」機能はスライド全体のデザインや書式に変更を適用するときに欠かせない機能です。スライドマスタを使っているときに起こりがちなパワーポイントのトラブルを解決します。

マスタ画面を変更したのに、すべてのスライドに反映されない

マスタ画面で書式を変更したのに、一部のスライドにしか結果が反映されない、これも、「タイトルマスタ」と「スライドマスタ」の関係性を充分に理解できていないのが原因です。

たとえば、「タイトルマスタ」のタイトル文字の色を「黒」から「赤」に変更してみましょう。

タイトルマスタの文字の色を変更すると


「スライドマスタ表示」ツールバーの「マスタ表示を閉じる」ボタンをクリックして、通常のスライドに戻ると、表紙のスライドのタイトルの文字だけが赤くなり、他のスライドの文字は黒いままです。

表紙のスライドの文字しか変更されていない


何度も申し上げているとおり、「タイトルマスタ」は「タイトルスライド」のレイアウトを適用したスライド専用のマスタ画面です。他のレイアウトを適用したスライドは影響をうけません。

レイアウトに関係なく、無条件にすべてのスライドに結果を反映したいのであれば、マスタ画面で「スライドマスタ」のほうを変更します。ここでは、「スライドマスタ」のタイトル文字の色を「黒」から「赤」に変更してみましょう。

スライドマスタで文字の色を変更すると


「スライドマスタ表示」ツールバーの「マスタ表示を閉じる」ボタンをクリックして、通常のスライドに戻ると、表紙のスライドもそれ以外のスライドも、タイトルの文字が赤くなっているのを確認できます。

今度はすべてのスライドの文字の色が変更できた


「タイトルマスタ」と「スライドマスタ」をしっかり区別して使いましょう。

最後の「困った」を解決しましょう

あわせて読みたい

あなたにオススメ