パワーポイント(PowerPoint)の使い方/表やグラフの操作

「スタイル」で表をスタイリッシュに仕上げる(2007)

PowerPoint2007では、表を挿入するだけで自動的にセルや文字に色が付き、あとから手動で書式を付ける手間を省けます。また、「表のスタイル」機能を使えば、表全体のデザインを丸ごと取り替えることも可能です。

「表」は、縦横の罫線で情報を区切ることで、たくさんの情報を整理して伝えることができます。
PowerPoint 2007では、表のデザイン設定がぐんと簡単に、そして見栄え良くなりました。ここでは、PowerPoint 2007で表を作成する手順を見てみましょう。

列数と行数を指定して表を挿入

スライドに表を挿入するには、スライドの中央に表示されている「表の挿入」のアイコンをクリックします。
「ホーム」タブの「表」ボタンをクリックして表を挿入することもできる

「ホーム」タブの「表」ボタンをクリックして表を挿入することもできる


「表の挿入」ダイアログボックスが表示されたら、[列数」と「行数」を指定して「OK」ボタンをクリックします。
行数や列数はあとから「表ツール」-「レイアウト」タブの「行と列」グループのボタンを使って、追加や削除が行える

行数や列数はあとから「表ツール」-「レイアウト」タブの「行と列」グループのボタンを使って、追加や削除が行える


そうすると、スライドに適用している「テーマ」に合ったデザイン付きの表が表示されます。デザインはあとから変更できるので、まずは、表の中に文字を入れて完成させましょう。自動的に、見出し行の文字と2行目以降の文字に異なる書式が設定され、あとから書式を付ける手間が省けます。
スライドのテーマに合った書式が自動的に付く。文字はセルの左に詰まって表示される

スライドのテーマに合った書式が自動的に付く。文字はセルの左に詰まって表示される

 

あわせて読みたい

あなたにオススメ