エクセル(Excel)の使い方/関数・数式

早見表からデータを取り出そう!エクセルで簡単に(4ページ目)

早見表から探したいデータを抽出する定番テクニックを、サンプルを用いてわかりやすく解説。エクセルの早見表に関して、MATCH関数、INDEX関数のしくみと、組み合わせ術を紹介します。

緑川 吉行

執筆者:緑川 吉行

エクセル(Excel)の使い方ガイド

MATCH関数とINDEX関数の組み合わせ

冒頭で紹介した早見表のサンプルに話を戻しましょう。

早見表からデータを探すとき、条件が記された縦横の見出しの中から、指定したい条件データの位置を確認し、それらが交差する場所を探してデータを確認します。

この作業をExcelで実現するには、「見出しの中から条件の位置を確認する」作業をMATCH関数で、「交差する場所を探してデータを取り出す」作業をINDEX関数で処理します。
 

縦の見出しから条件の位置を探す式は、MATCH関数を使って「MATCH(C10,B5:B8,1)」となります。検査値に「検索する値が入力されているセルC11」、検査範囲に「検査値を検索する範囲(条件が入力されているセル範囲)」を指定しています。検索方法は、見出しが「~以上~未満」といった条件を表しているので、「1」を指定しています。

同様に、横の見出しから条件の位置を探す式は「MATCH(C11,C4:E4,0)」となります。検索方法は、決められた値の中から選ぶ形なので「0」を指定しています。
 

これらの式を、INDEX関数の「行番号」と「列番号」を指定する部分に組み合わせることで、早見表からデータを取り出す式「=INDEX(C5:E8,MATCH(C10,B5:B8,1),MATCH(C11,C4:E4,0))」が完成します。

MATCH関数によって求められた行・列それぞれの位置情報が、INDEX関数の「行番号」「列番号」として指定され、早見表からデータを取り出すことができる、というわけですね。
 

この数式が、価格を表示したいセルC12に入力されています。
 

ビジネスの現場では、意外と早見表のような資料を使った作業(見積作業など)が多いものです。このMATCH関数とINDEX関数の組み合わせ術を上手に使って、仕事の効率化を図ってみてください!


【関連記事】
検索したデータに該当した行の指定列からデータを取り出したい場合、「VLOOKUP関数の使い方」を、条件を満たす複数のデータを表から取り出したい場合は「関数で条件を満たす複数のデータを表から取り出す方法」を参考にしてください。
 
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで Excel 関連の商品をチェック!楽天市場で Excel 関連の商品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます