自己PRにうまく「責任感」「好奇心旺盛」「打たれ強さ」を表現できない!

結構、「諦めの悪さ」には誰にも負けない自信がある。しかし、それをどう表現すれば伝わるのだろうか?
今回も自己PR作成について書く。
さて、もし意中の企業が求めている力が「コミュニケーション力」だった場合、エントリーシートや履歴書の自己PR欄に何を書くべきだろうか。それは前回の記事「コミュニケーション力を自己PRに書く秘訣!」で述べた通り、は、君が「コミュニケーション力」を持っている事を書かなくてはならない。
しかし当然、企業が求める力は「コミュニケーション力」だけではない。もう一つ、ほとんどの企業が求める力がある。以下の図を見てほしい。

企業が求める力のトップは「コミュニケーション力」である。第3位の「協調性」、第4位の「明るさ」も同じく他人に対して発揮される力だ。しかし、6位の「バイタリティー(vitality=活力・元気・持続力)」、7位の「ストレス耐性(ストレスに対する抵抗力。打たれ強さ・忍耐力)」はどうだろう。その他、「主体性」「積極性」「責任感」「好奇心旺盛」という言葉も企業は求める力としてよく定義している。これらの力は「コミュニケーション力」のように他人に対して用いる力ではなく、「自分をコントロールする力」と定義でき、この力も企業は求めていることが分かる。
では、この「自分をコントロールする力」を前回記したリクルートワークス研究所「基礎力」に照らし合わせてみよう。
- 対人基礎力
- 親和力:一緒に働く仲間と信頼関係を築く。
- 協働力:目標に向けてチームワークを発揮し仕事を進める。
- 統率力:いわゆるリーダーシップ。組織全体を把握する。
- 対自己基礎力
- 感情制御力:感情に流されない。
- 自信創出力:ポジティブシンキング。モチベーションを持続させる。
- 行動持続力:率先して行動し、それを習慣付ける。
- 対課題基礎力
- 課題発見力:課題に気づき、整理する。
- 計画立案力:課題を解決するための計画を立案する。
- 実践力:立案した計画を実行する。
- 処理力
- 言語的処理力:文章の要旨を把握し、その目的を理解する。
- 数量的処理力:計算する、グラフ表を読み取る。
- 思考力
- 論理的思考力:収集した情報を組み合わせ、分析し、構造的に理解する。
- 創造的思考力:全くのゼロから思考する。オリジナリティな発想をする。
- 感情制御力:感情に流されない。
- 自信創出力:ポジティブシンキング。モチベーションを持続させる。
- 行動持続力:率先して行動し、それを習慣付ける。
※次のページで、自分をコントロールする力を表現するエピソードを引っ張り出すことを学ぶ!
※基礎力のうち、「対人基礎力」「対自己基礎力」「対課題基礎力」は面接やグループディスカッションで測定されることが多く、「処理力」「思考力」は、SPIなど筆記試験で測定されることが多い。よって、エントリーシートに書くべき自己PRは、「対人基礎力」「対自己基礎力」「対課題基礎力」を書きべきである。