介護・福祉業界で働く・転職する/栄養士・管理栄養士の仕事

家庭感覚が大切 特養施設の管理栄養士

特別養護老人施設で栄養管理を担当する管理栄養士、秋山ゆかさんのインタビューを前回に引き続きご紹介します。今回は高齢者介護施設に勤めるために必要なこと、やりがい、病院との違いなどについてです。

執筆者:大石 淳子


記事「看護師や介護士と連携 特養の管理栄養士」に引き続き、特別養護老人施設、社会福祉法人平成会吉川平成園で、栄養管理を担当する管理栄養士秋山ゆかさんのインタビューをご紹介します。今回は介護福祉施設に勤めるために必要なこと、病院との違い、やりがいなどについてです。

フードサービスと栄養管理の知識のバランスが必要

特別養護老人施設
管理栄養士が食事の介助をして利用者の状態を見せてもらうこともある。
ガイド:
以前、病院に勤めていたときの経験が役立ったというのは、どんなことですか?

秋山さん:
栄養管理システムをつくることや手順、方法を熟知していたことです。それと献立、在庫管理、調理など栄養士としての基礎的なことももちろん役に立っています。ほかに施設の基準やシステム作り、コスト比較など。ISO(国際標準化機構)やプライバシーマークのシステム作りにもかかわっていたので、周りからみてわかる組織作りという観点から考える視点や手順も役立ちました。

ガイド:
病院で管理栄養士として働いていた時との違いは、どんな時に感じますか?

秋山さん:
体の栄養が不足してしまう低栄養の方が、思っていたより少ないと感じています。病院にたまたま低栄養の患者が多かったからなのかもしれませんが……。

介護施設では、介護スタッフがとにかく懸命に食事を召し上がっていただけるよう働きかけています。食べきれずに残していても「食べてくださいね」と食事の介助をしてほとんど召し上がっていただいているから、その差が体の栄養として現れていると思っています。病院は具合が悪い方が多いので、残すのが当たり前になっている部分があるのかもしれないと感じています。

それから、病院栄養士業務の場合は献立作成能力ももちろん必要ですが、医学や病態栄養の知識、EBM(Evidence Based Medicine)が中心で、検査数値や栄養価など数字を追うことが多いですね。現在の特養施設では、給食管理や献立作成などフードサービス業務とのバランスが、ちょうどよく混ざっている仕事だと感じています。フードサービスも栄養ケアもできて、特養の栄養士は勤まるように思います。

次のページでは、「特養の栄養士として採用されるコツ」についてご紹介します!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます