介護・福祉業界で働く・転職する/介護・福祉業界の仕事

言語聴覚士ってどんな仕事?どうしたらなれる?

1997年にできた国家資格「言語聴覚士」。どんな仕事内容で、どんな活躍の場があり、どうすればなれるかを紹介します。

井上 ルミ子

執筆者:井上 ルミ子

介護・福祉業界で働く・転職するガイド

「言語聴覚士」とは、1997年にできた国家資格です。医療や介護の仕事に携わる人には馴染みのある名称ですが、一般の人には聞きなれないかもしれません。仕事内容、活躍の場、やりがい、なりかたなど紹介します。

どんな仕事?

普段私達は、当たり前に「話す」「聞く」「表現する」「食べる」という行為をしながら過ごしています。自分が思った事を言葉で表現し、人の話に反応しながら日々生活をしています。しかし、生まれつきの障害、病気、事故、老化などにより、それが自然にできない人がいます。

言語聴覚士は、伝えたいのに上手く話せない、音や声が聞こえない、食べるとムセてしまうなどの問題を抱えている人達が、自分らしく生活ができるよう訓練を通して支援する仕事です。

訓練風景

リハビリ中のイメージ

たとえば脳梗塞などの脳の病気や交通事故で脳が傷ついた人の後遺症として、人やものの名前を言おうとしても出てこなくなったり(失語症)、計算ができない(失算症)、文字が読めなくなるなどの症状が現れます。訓練では、カードに描かれた絵や文字を見てその物の名前を言ったり、選んだりしてもらいます。

また唇や舌にマヒが残り上手に発音ができなくなった人、口がい裂での発音障害やガンで声帯を切除した人などは、言語聴覚士の口の形を真似て声を出す訓練や文章の音読などを行ったりします。紹介したのは訓練の一部ですが、症状やレベルに合わせて個々のメニューが組まれます。

また大人ばかりでなく、子供の発達に関わる小児発達障害も言語聴覚士の領域です。脳に障害のある脳性マヒでは、早い段階で関わる事が運動能力を最大限発達させる支援に繋がります。さらには自分の意思を伝えること、人と関わることを苦手とする「アスペルガー障害」「自閉症」といったコミュニケーション障害にも対応していきます。(子供の場合、現在の状態がスタートで最大限の発達を目指すという意味で、リハビリから“リ”をとって“ハビリ”と捉えている人もいます)

そして近年では上記のような医療分野のみではなく、高齢者分野でも言語聴覚士の働きが期待されています。介護現場では、豊かな暮らしのベースである“食”への関心が高まり、食べたり飲み込んだりする、えん下機能の回復が重要視されています。訓練としては、口腔や舌の筋力をつける、喉奥に冷刺激を与え唾を飲み込んだり、ゼリーなどを食べてえん下能力を確認していきます。もう食べられないと諦めかけていた人が、再び自ら食べはじめ希望をつなぐ支援を行っていくのです。

ここが醍醐味!

CD

CDと手紙を受け取る

言語聴覚士として活躍されるAさんは、「日々の積み重ねが将来の結果に結びつくところにやりがいを感じる」
と言います。各々の専門職スタッフが力を合わせて一人の対象者に関わり、改善の兆しが見えた時に「この仕事を選んで良かった」と思えるとのことでした。

とりわけ思い出深いエピソードがあるそうで、それは脳梗塞の後遺症によって重い言語障害が残ってしまったBさんのリハビリを担当した時のこと。

入院期間が限られている急性期の病院では、脳梗塞の治療と同時にリハビリがスタートします。Bさんは訓練を重ねてもなかなか回復の兆しが見えませんでしたが、あきらめず一生懸命にリハビリに取り組まれていました。しかし、入院期間が限定されている急性期病院では訓練の途中で在宅復帰を目指す回復期病院に引き継ぐことが多く、Bさんも1ヶ月後、改善を見る前に次の病院へと転院されました。

ところが、半年後のある日、転院先の担当医とBさんから1通の手紙と音声入りのCDが送られてきました。手紙にはBさんの転院先での頑張りが書かれ、CDからはゆっくりですが力強いBさんの「ありがとう」の言葉が聞こえてきたんだとか。「この仕事に携わって良かった」と心から感じた瞬間だったそうです。

※急性期とは、生命の危機状態で全身管理が必要な時期
※回復期とは、生命の危機状態から脱し症状が安定に向かっている時期
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます