
日ごろあなたが使っている尊敬語は、ちゃんと相手を尊敬している言葉ですか? もし間違っていたら、せっかくの謙虚な気持ちが台無しです
上司や先輩に対して使う言葉、敬語。あなたはきちんと使えていますか?自信があるという方、それでは謙譲語は大丈夫ですか?「謙譲語って、なんだっけ?」と思わずつまってしまうあなたに贈る 尊敬語と謙譲語の総復習!さあ、スタートします。
敬語=尊敬語ではない! まずは敬語の基本の表現から
尊敬語とは、目上の人を敬い、相手の立場を自分よりも上にする言い方です。「敬語」=「尊敬語そのもの」と思われがちですが、厳密に言うと「尊敬語」は「敬語」というグループの中のひとつです。「敬語」は、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」を全部含めたものなのです。
よく使われている間違った敬語の例をあげると、もともと丁寧な言葉とされるものに、「お」、「ご」、「~になる」、「れる、られる」などを付けてしまっているものがあります。
例:○「いらっしゃる」 ×「いらっしゃられる」
「より丁寧に」と思い、ついさらなる丁寧な表現を付けたくなりますが、とてもしつこく感じる間違った使い方です。注意しましょう。
尊敬語と謙譲語は本当に間違えやすい!ビジネスでは失礼のない表現を
辞書を引くと、おおよそ以下のように分類できます。●尊敬語……目上の人に対して、敬って相手の立場を上にする言い方
●謙譲語……自分や身内の立場を低めることで、相手を敬う言葉
相手を高めるか、自分を低めるかの違いなのですが、敬語の使い方で一番間違えやすいのは、この尊敬語と謙譲語の使い分けです。
例えば、このような場合です。
●お客様に対して
×「資料をご持参下さい」
○「資料をお持ちになって下さい」
●自分のことで
×「後でお電話します」
○「後で電話をいたします」
●自分の会社の事で
×「社長なら、いらっしゃいません」
○「社長なら、おりません」
相手がお客様なのに、謙譲語を使ってしまったり、自分自身や身内の行為なのに「お電話」のように尊敬語の「お」をつけてしまったり、「いらっしゃる」と尊敬語を使ってしまうという間違いは、多く見かけます。それだけ間違いやすいのです。
尊敬語と謙譲語を簡単に区別する方法

文法は難しく感じるかもしれませんが、ポイントさえ押さえてしまえば簡単ですよ
尊敬語と謙譲語を正しく使うためには、どちらの言葉を使うべきか見きわめなければいけません。見極めなんて難しいと思うかもしれませんが、実は簡単に区別できる方法があるのです。それは、主語を入れ替えること。つまり、尊敬語を使う時には「お客様」を主語にし、謙譲語の時には主語を「私」、または「私ども」とするのです。とても簡単なことですがこれで間違えずに、しかもスムーズに使い分けることができます。
<例>
●「資料を見る」
主語が「お客様」→「(お客様は)資料をご覧になる」=尊敬語
主語が「私」→「(私は)資料を拝見した」=謙譲語
●「昼食を食べる」
主語が「お客様」→「(お客様は)昼食を召し上がる」=尊敬語
主語が「私」→「(私は)昼食をいただく」=謙譲語
●「ゴルフをする」
主語が「お客様」→「(お客様は)ゴルフをなさる」=尊敬語
主語が「私」→「(お客様は)ゴルフをいたす」=謙譲語
●「意見を言う」
主語が「お客様」→「(お客様は)意見をおっしゃる」=尊敬語
主語が「私」→「(お客様は)意見を申す」=謙譲語
あなたの謙虚な姿勢が、言葉でもまっすぐ伝わるといいですね!
【関連記事】
- “ 過剰敬語 ” とは……その敬語、おかしな表現になっているかも!
- 敬語のほどよい使い方!「ご」「お」を連続してつけすぎ?
- 「くださる」「いただく」の違い こんな敬語の誤表現に注意!
- ビジネスマナー……敬語・言葉遣いの一覧や注意点!
- 敬語の距離感を縮める「砕けた敬語」とは?敬語の崩し方