照明・LED/照明器具・間接照明の基礎知識

光源のよもやま話1 白熱電球の起源(2ページ目)

照明業界ではランプを光源と言います。光源の種類や使われ方は多彩です。ここでは、光源の基礎的な話や雑学について紹介していきます。今回は最もポピュラーな白熱電球編です。

中島 龍興

執筆者:中島 龍興

照明ガイド

電球の五大発明


品質改善に不可欠だった五大発明。中でも次の二つは日本人の手によるものです。

・1910年 クーリッジ(米) -タングステン電球
フィラメント部分を、炭素からタングステンという金属にして、寿命と明るさが改善されました。
・1913年 ラングミュア(米)-ガス入り電球
電球の中に窒素・アルゴンの混合ガスを入れて、寿命と明るさが改善されました。
・1921年 三浦順一(日)  -2重コイル電球
フィラメントをシングルからダブルコイルにして、寿命と明るさが改善されました。
・1925年 不破橘三(日)  -内面つや消し電球
バルブを透明からフロスト加工にして、まぶしさが改善されました。
・1959年 ツブラーら(米) -ハロゲン電球
電球の中のガスをハロゲンガスにして、器具を小さくし、寿命と明るさが改善されました。

「フィラメント?」「コイル?」「バルブ?」という方のために、下に解説の絵を入れましたので、見比べてみて下さい。もっと、深く知りたい方は、光とあかりの基礎知識照明器具メーカー・光源(ランプ)メーカーのカテゴリーをクリックしてみましょう。




その他に、当時の電球の特徴としては、炎をが出ないことから火事の心配が少なくなったことや器具に煤の付く量が少ないために器具の掃除に手間がかからないということが評価されました。

一時期は蝋燭、石油ランプ、ガス灯、電灯といった四つ巴の光源の戦いも、この発明により電灯の勝利に終わります。それからは、蛍光灯など他の光源が出てくるのですが・・・、それはまた次の機会にしましょう。

今では、当たり前に使われている電球も、その座を獲得するまでの道のりには様々なことがあったのです。

<関連記事>
「白熱電球を経済的に使う5か条」
「明るさ好きの日本人」
「新陰影礼賛1 日本人が愛してきた光と影」

匿名で優良会社にリフォーム相談!

ホームプロでリフォーム会社を探す

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます