透過素材を上手く利用する

写真6.建具の照明(C)Jin Hosoya
2階へのアプローチは、両サイドの壁面が、建具と同じ和紙風アクリワーロンのため、照明器具を取り付けられる場所がありませんでした。よって2階のロフトに蛍光灯のスポットライトを設置することで、屋根の形状を生かした天井面間接照明を実現させることができました。(写真7)

写真7.階段室見上げ
また一室多灯の照明によって、生活者とともに成長していく住宅照明にすることができたと思われます。みなさんも内装材の質感を生かした間接照明によって、雰囲気の変化を楽しんではいかがでしょうか。

写真8.階段室見下ろし
「間接的な光を楽しむ家」
「窓明かりを楽しむ生活 カーテン照明」
「ほっとする「あかり」が灯る家」
「子供の創造力を育てる住宅の明り」