「家づくり」に従事している私にとってこの一件は、「親子の絆はどうつくればよいのか」を考えさせられた事件でもありました。
それぞれの事件に共通する住まい方
今までの大きな事件(宮崎勤幼女連続殺人、新潟少女監禁事件など)の加害者の住まい方には、下記のような共通点があります。● 団らんの場がどことなくさみしい。(例えばテレビ中心など) ● 玄関から自分の部屋へ向かう間に家族の顔を見ることがなかった。 ● 子供部屋から直接外へ出入りができた。 ● 子供部屋と団らんの場(または親の寝室)が離れている。 ● 地域から閉ざされている傾向がある。 |
これまでの日本の家づくりは、一般的に親子4人を想定した画一的な間取りでした。そこで大切なのは、
「顔を会わす場」
「声をかけたくなる場」
「親子で作業する場」
といった共有できるスペースづくりなのです。例えば、団らんの場に家族のニュースコーナーや学校で作った作品を飾るコーナーを設けるといったこともひとつの共有スペースのつくり方だと思います。
リビングの中央に大きなテレビとソファを置いたからといってコミュニケーションが生まれるというものではありません。
「階段で家族団らん」という考え方
間取りが完全満足できる理想の家をつくるということはありませんが、親子のコミュニケーションを促すようにプランを立てることはできます。私はそのキーポイントは階段だと思っています。階段は上下階をつなぐ単なる通路と考えるのではなく、コミュニケーションスペースと考えることもできます。踊り場をやや広めにとってそこを読書コーナーにするのもいいと思いませんか。
階段の踊り場に設けた読書コーナー(N邸) | 階段の踊り場から撮影。 右に見えるのが階段側面に設けた本棚(Y邸) |
家づくりにおいて、改めて親子の絆のあり方を考えると同時に、個性的で自分達の家族らしさを表現した家づくりを楽しんでほしいと願っております。
【おすすめ記事】
■これからの家づくりを考える
■満足する一戸建てをつくるには!
■磯野家に学ぶ“現代間取り術”