ここで過去のドラマと家族模様を見てみましょう。
1980年代以前
1966年 | 奥様は魔女 | |
舞台はアメリカの中流家庭。日本でも専業主婦化、核家族化が進んだ。 | ●ボンカレー発売80円(1968年) | |
1970年 | ありがとう | |
母子家庭と隣近所との心温まる交流。婦警や看護婦など娘の演じる職業が人気になる。 | ●ちゃぶ台よりテーブルでの食事が上回る(1971年) | |
1976年 | となりの芝生 | |
念願のマイホームに姑が転がり込む。リアルに描写した嫁姑のやりとりが反響を呼んだ。 | ●宅急便が始まる。(1976年) | |
1977年 | 岸辺のアルバム | |
妻の浮気、娘の中絶など、郊外中流家庭の崩壊を正面から取り上げ、話題になった。 |
1951年にnLDKの基本プランが完成しました。この考え方は今でも3LDK、4LDKなどと呼ばれ使われています。そして1980年代以降は間取りへの関心が高くなりました。その背景には家族問題の複雑化があります。
1980年代
1981年 | 北の国から | |
東京から移り住んだ北海道で父子3人が懸命に生きる姿を描いた。 | ●住宅都市整備公団発足(1981年) | |
1983年 | 積木くずし | |
娘の非行、家庭内暴力に悩む夫婦の苦悩 | ●パソコン100万台突破 | |
1984年 | くれない族の反乱 | |
専業主婦に飽き足らず、社会進出を図る「くれない症候群」の自立と不倫 | ●国民の8割以上が中流意識(1985年世論調査) |
1990年代
1990年 | 渡る世間は鬼ばかり | |
中年夫婦と5人の娘たちの日常生活は、遺産相続や嫁姑問題など波乱ばかり | ●アトピー性皮膚炎患者が10年前の2倍に | |
1991年 | 天までとどけ | |
13人の子を持つ大家族ドラマ。この後、同様のドキュメンタリー番組が続く。 | ●東京23区で粗大ゴミ収集有料化(1991年) | |
1994年 | スウィート・ホーム | |
息子の“お受験”(小学校受験)に振り回される若い夫婦をコミカルに描いた。 | ||
1999年 | 週末婚 | |
マンネリ化を防ぐため、週末のみ同棲する職場結婚カップルの試み | ●育児・介護休業法施工(1999年) |
さて今年2006年はどうでしょうか?
「サスペンス」ドラマが人気のようです。
2006年冬のドラマより
2005年ドラマセレクション・ベスト5より
サザエさん・磯野家の間取りとリフォーム案間取り比較