建築家・設計事務所/建築家住宅の実例

都住創がめざすコーポラティブハウス コーポラティブの老舗ヘキ(2ページ目)

大阪の中大江公園を中心に、20棟のコーポラティブハウスを建ててきた都住創(都市住宅を自分たちの手で創る会)。その仕掛け人でもあり建築家でもあるヘキサ代表の安原秀さんに話を聞きました。

執筆者:坂本 徹也

和室や音楽室の仕切を光を通すポリカーボネイトやガラスにしたことで、全部がひとつの空間に見えるわけですね。そして視線の先には大開口のベランダがあり、さらにその先には生駒の山並みが……これも部屋の広がりに一役買っています。また厳選されたインテリアや素材、シックで落ち着いた照明と、細部へのこだわりようもなかなかのもの。福田さん夫婦とヘキサの設計担当者とのコラボレーションがうまくいったことを物語っているようです。このあたりはやはりコーポラティブハウスならではのよさですね。

都住創では、ヘキサがスケルトン(建物)の設計をやり、インフィル(各戸の室内)はヘキサと外部の建築家をふくめた混成チームで手分けして担当する仕組み。あるいは入居する人が自分で選んで連れてきた建築家とのジョイントでやるケースもあるそうです。もちろん「都住創大手前」のような大型のものはヘキサ単独では無理なので、ヘキサのOBや外部にも協力を要請して建築家1人に5世帯ぐらいの割り当てでインテリアをこなしていくそうです。
「こうした自由設計は消費者側に大きなニーズがあるということで、デベロッパーもどんどん影響されて自由設計の分譲マンションも出てきました。それはそれで質が上がっていけば悪いことではない。ただ質を上げるためにそういう手法をとっているのか、売るためにそういう手法をとっているのか、そのへんの志の問題はありますが……。でもまあ結果的にモノがよくなったらそれでいいわけですけどね」(安原さん)

いまは自由設計の分譲マンションも出てきた、デザイナーズマンションという分野も伸びてきてはいる。ただコーポラティブハウスには、コーポラティブハウスでなければ実現できない魅力や利点があると安原さんは言います。
「自由設計の集合住宅というのはたしかに一歩前進ではあるけれども、コーポラティブハウスはそれでかではない。そこにはいっしょに住もうという人たちが関係を持てるというメリットがあるます。これがなかったら本当のコーポラティブハウスじゃない。その関係の深さは、濃い方がいいか浅い方がいいかというのは個々人で違うと思いますが、たとえば高齢者なら時間はたっぷりあるから関係性が密な方がいいと思うかもしれないし、時間はあってもあまり深い関係はやだという人もいる。それはさまざまです。ですがいずれにしても関係があるということ。たんにインテリア雑誌を見てこの家欲しいなと思うだけで来たんではその関係はできないでしょ? そこの違いだと思う」

都住創の建てたコーポラティブハウスでは、規模の大小こそあれそうしたコミュニティは全部に機能しているそうです。見学した「都住創大手前」でも住民組合の主催で花火大会などの催しは定期的に開かれているとか。そこにはかつてはどの町にもあった緩やかな町内会が存在しているわけですね。安原さんは、そうしたお互いに顔が見えている緩やかな組織があることがコーポラティブハウスのよさでもあり、それは都心に住むリスクをセキュリティの面から軽減もしていると言います。

「最初は都住創事務局のコーディネーターがリードしながら住民組織を運営していきますね。最初のうちは、まだみんなそんな親しい関係ではないですから。しかし建物ができていっしょに住むようになれば、それはその人たちの問題ということになって、その比率はだんだん変わってくる。住民主導になって、リーダー的な人も登場してくる。そうやってひとつの町のような組織がコーポラティブハウスの中にできてくるんです。それがコーポラティブハウスのおもしろさだと思います」

都住創:http://www.tojuso.com/

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます