手紙の書き方・文例/手紙の基本構成

手紙の基本構成!「前文・主文・末文・後付け」で感謝が伝わる手紙に

手紙の基本構成は、「前文」「主文」「末文」「後付け」の4つです。ビジネス文書でも友達への手紙でも、この構成にそって書けばOKです。拝啓は字下げするかしないかなど、手紙の基本構成を押さえてわかりやすい手紙を書きましょう。

井上 明美

執筆者:井上 明美

手紙の書き方ガイド

手紙の基本構成とは? ビジネス文書や友人への手紙に使える書き方

手紙の基本構成を守ったり、「拝啓」は字下げするなどのマナーを知り、より相手に伝わりやすい手紙に

手紙の基本構成を守ったり、「拝啓」は字下げするなどのマナーを知り、より相手に伝わりやすい手紙に

手紙には基本の構成・形式があり、主に「前文」「主文」「末文」「後付け」の4つから成り立っています。もちろん一番大切なのは心ですから、あまり形式ばかりにとらわれることなく素直な気持ちを言葉に託すことが基本です。形式が堅苦しく感じて書きにくいと感じる方もあるようですが、この基本の構成・形式を知り、それにそって書くことで、内容がわかりやすくなるという効果もあります。

友人や知人宛の場合は、前文を省いて主文から書き始めたりと、相手や内容によって変わるものですが、ある程度基本の構成を守ることで、より相手にわかりやすく伝わる手紙となるものです。
 

手紙文の基本構成と例文

基本

 


前文】……1
主文に入る前の挨拶などの書き出しの部分です。「拝啓」などの頭語や時候の挨拶、相手の健康を尋ねたり共に喜んだりする安否の言葉、こちらの近況や安否を伝える言葉、お世話になったお礼やご無沙汰のおわびなどの言葉が入りますが、これらをすべて入れなくとも、頭語を省略したりといくつか組み合わせたものが前文・書き出し文となります。

頭語は、最初の行に字下げしないで書きます。時候の挨拶は頭語のあとに、句読点を打たずに一字あけて続けるか、または改行して書きます。

【主文】……2
本題、一番の用件となる部分です。「先日の件ですが」「さて」「このたびは」などの書き起こしの言葉から本題に入ることが多く、それにより用件の部分がよりわかりやすくなるものです。改行して一字下げて書き始めるのが一般的です。

末文】……3
手紙を終える結びの部分です。相手の健康を祈る言葉や今後のお付き合いを願う言葉、「敬具」や「かしこ」などの結語が含まれます。結語は、末文の最後の行の下に書きますが、余白がない場合は次の行の下に書きます。

【後付け】……4、5、6
日付、署名、宛名や脇付、副文・添え文などが後付けに入ります。日付は手紙を書いた年月日、署名は手紙を書いた人・差出人の名前、宛名は手紙の受取人の名前を記します。

脇付は手紙の受取人に敬意を表して記す言葉のことで「御許」「机下」「侍史」などの言葉がこれに当てはまりますが、最近は省略されることも多く、弔事の手紙やはがき、事務的手紙では使いません。

副文・添え文とは、本文に書きもらしたことや念を押したいことなどを「追伸」「二伸」または「p.s.」などとして記すものです。親しい間柄ならば問題ありませんが、本文を終えた後のつけ足しの意味を持つため、目上の人宛や改まった手紙、弔事の手紙では避けるべきといわれています。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます