熟成でがらりと変わった
シンプルだけどとても印象的なラベル。 |
「高知大学を卒業後、松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)の大阪本社に就職しました。もともと家業を継ぐつもりはなかったんです」
なんと。
サラリーマンとしてもっと働きたかったとおっしゃる岳昭さんは現在39歳。1998年、大阪で結婚した奥様ともども地元に帰り、2000年から酒造りに入ったのだとか。お酒造りの勉強は、焼酎造りの一般教科書と父からの教えのみと聞いてびっくり。てっきり農大卒の業界エリート(っていうのか?)かと思っていた。
地元の人に愛される「宇佐むぎ」 |
兼八ブランドは1998年からあったものだが、当時悩んだのは、はだか麦使用なのに、二条大麦と味わいがあまり差がなかったこと。おまけに、はだか麦は大麦より小ぶりで歩留まりが悪く、マグネシウムやカルシウムが多く、でんぷん分が低いので、焼酎にするには扱いにくい。大麦は楽だし安価ですむ。はだか麦で造る意味がどこにあるのか、このままでいいのだろうか・・・という思いのまま、当時、原酒1万リッターあったものをそのまま蔵で寝かせることになった。
クリアな印象が強い原酒。バーカウンターにも似合うスタイリング。 |
「昔からお付き合いのある地元の酒販店、田染荘(たしぶのしょう)の津田さんに、商品化しようとお声がけいただいたんです。それが最初のきっかけ」
ふぅむ、先見の明あり。味のわかる人というのはいるものなんですねぇ。津田さん、感謝ですよ、まったく。私たちに美味しい焼酎を飲ませてくれたのだから。(ありがたいことに、この夜、津田さんにもお目にかかれた。)
「現在、商品の8割が兼八です」と五代目。
淡い色がついた「森のささやき」。焼酎の色には規定があるとか。ウイスキーへの考慮。うう~ん、難しい問題がありそうだ。 |
「古代」は、宇佐むぎの原酒を樽熟。 |
四ッ谷酒造の全ラインナップ。「秘蔵」は兼八の10年原酒だ。 |
ちなみに「兼八 原酒」は2001年からの発売。
ええ、ええ、確かこの原酒もワインバーで取り扱わせていただきましたね。グラッパのように楽しめる商品です。
その後発売されたのは「森のささやき」。
兼八原酒を1年間、国産広葉樹の小楢(こなら)の樽で熟成させたもの。この「森のささやき」は、大分県焼酎メーカー7社が同ブランドで造っているもので、国産広葉樹の需要拡大→里山復活→自然環境保護→CO2削減・・・の効果を狙ったものだ。