焼酎/焼酎の飲み方、楽しみ方

フジテレビ『あるある大事典』“焼酎特集”に物申す アレじゃあ日本酒の立場が・・・

人気番組『発掘!あるある大事典』が焼酎特集を放送。実験データをもとに焼酎は「悪酔いしない」「太らない」という俗説を裏付けた。おや納得と思いきや日本酒が悪者に・・・。見逃せませんぞ。

友田 晶子

友田 晶子

日本酒・焼酎 ガイド

トータル飲料コンサルタント。ソムリエであり日本酒・焼酎きき酒師。アルコール飲料と食全般に携わる。キャリア30年の経験と女性らしい感性で愛好家・プロ向けに的確な情報を提供。日本料飲サービス向上研究会会長。藝術学舎・非常勤講師。著書多数。(一社)日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(SAKE女の会)代表理事。

...続きを読む
テレビ番組の健康ネタで人気といえば、みのもんたかこの『発掘!あるある大事典』だ。
2月9日放送分では人気の『焼酎』をいち早く取り上げており、さすがは高視聴率番組、視聴者の興味をわかっているねと感嘆しながら、興味を持って見ていた。
しかーしっ、見ているうちになんだか納得いかね~と思い始めたのだ。
内容は、『焼酎は悪酔いしない』『焼酎は太らない』というよく酒場ででる焼酎神話を、実験のもとに検証してみようというもの。


実験の前に、焼酎には【甲類】と【乙類】の二つがあることを説明。【甲類】は連続式蒸留機で蒸留したもので、原料の風味が残らずあっさりとしたタイプ。【乙類】は単式蒸留機で蒸留したもので、原料の個性が残る特有の芳香や風味のあるタイプ。最近では【本格焼酎】という呼ばれ方をしていることも説明しており、なかなかしっかり調べておるのぉと感心。(おまけにゲストの志村けんがこのことを知っていたことにもっと感心!)。

まず、『悪酔いしない』の検証を、この「甲類焼酎」と「日本酒」を比較しながら説明する。
実験の結果、「甲類焼酎」は「日本酒」より、飲んだ時の体内に発生する“アセトアルデヒド”(二日酔いを引き起こすとされる成分)の量が少ないことがわかった、と。日本酒にはエタノール、イソブタノール、プロパノール、イソアミルアルコールなど6種類のアルコールが含まれており、分解に時間がかかる、のだと。
甲類焼酎にはエタノールしか含まれておらず、分解するのが早く、残りにくい、つまり、悪酔いしない、のであると。
んん? なんだか日本酒、ブが悪いじゃん。
で、「乙類焼酎」はどうかというと、アルコールの種類は日本酒と同じだが、日本酒よりアミノ酸や糖質、脂質が少ないので、やはり分解に時間がかからず、ひいては悪酔いしない、のだと。もちろん飲み過ぎはよくない、のだと。
なに? この説明、ますます日本酒、イメージ悪いじゃん。
いろんなアルコールや旨み成分があるところが日本酒の魅力なんじゃんか。
どうもしっくりこないまま、番組は続く。。。⇒
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます