早期教育・幼児教育/早期教育・幼児教育関連情報

部分日食をピンホールで観察する方法

2009年7月22日、いよいよ待ちに待った皆既日食がやってきます。日本各地で皆既日食、あるいは、部分日食を観察することができます。今回はピンホールを使った、安全で簡単な観察方法をご紹介します。

上野 緑子

上野 緑子

幼児教育 ガイド

幼児教室・小学校受験の個人講師を経て、現在は教育コンサルタントとして、原稿執筆、講演など教育・子育てをテーマに活動中。一男一女の母。

プロフィール詳細執筆記事一覧
2009年7月22日、いよいよ待ちに待った皆既日食がやってきます。日本各地で皆既日食、あるいは、部分日食を観察することができるとあって、日本中で盛り上がっています。

手軽で安全!ピンホールを使った日食観察

前回の記事『知らないと危険!皆既日食の安全な観測方法』では、観察するに際して、やってはいけない、危険なことをご紹介しましたが、今回の記事では、手軽に部分日食を観察する方法として、ピンホールの観察方法をご紹介します。

画用紙など光を通さないものに小さな穴を開けて、日食中の太陽の光を観察します。穴を通って影の中に映った太陽の光は、欠けた太陽の形になっています。

ピンホールは太陽を投影するための穴です。失明する恐れがありますので、ピンホールを通して直接太陽を見ないでください。

ピンホールの穴を通った光は、下の図のように見えます。

通常の太陽の場合
■通常の太陽の場合
穴を通り抜けた太陽の光
日食の場合
■日食の場合
穴を通り抜けた太陽の光
(欠けた太陽の形になっている)


  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます