舞子にある極上邸宅
 |
神戸と淡路を繋ぐ明石海峡大橋 |
神戸から海岸線を西方にたどると、大正・昭和の時代から多くの裕福な財界人が別荘や邸宅を構えた須磨、塩屋、垂水、そして舞子があります。
![舞子帆照。]() |
舞子帆照の外観。 |
「舞子帆照」と典雅な当て字で書かれた「
舞子ホテル」は、明石海峡を眼前に望む舞子浜の高台に大正8年、当時の海運王が建てた和洋折衷の邸宅に端を発します。
![舞子ホテル。]() |
神戸市建築百選にも指定されている邸宅。 |
この由緒正しい文化遺産ともいえるホテルの敷地はなんと5,000坪。
![中庭。]() | ![通路。]() |
つくばいが配された中庭。 | 回廊式の廊下の先には桃山調の和室があります。 |
手前の広大な日本庭園に面して、創建当時の栄華を誇る桃山調の書院造りの和館と、ユーゲントシュティール様式を取り入れた洋館、その奥には中庭を挟んだ渡り廊下で繋がる昭和12年に増築された和館が広がり、古き佳き時代の邸宅が、その当時と変わりない威容で私達を迎えてくれます。
![フクロウ。]() | ![内装。]() |
一本の柱から彫られた「ふくろう」。 | 古き良き異国情緒漂う内装。 |
まず、海側の正門から玉砂利の道をしばらく歩くと洋館の玄関に到着。ここで執事のような方に中へ招じ入れられると、気分はまさに英国貴族。
![建物は当時の海運王が大正8年に建てた邸宅を使用。]() |
建物は当時の海運王が大正8年に建てた邸宅を使用。 |
食事をする和室に案内されるまでは、玄関ホールの左手にある重厚な応接間で、大理石の暖炉や格天井から下がるシャンデリアに、その昔を偲びつつ、暫し案内を待つことになります。