西高東低の気圧配置が険しくなって、江戸府内に居ても立ってもいられないような寒風が、ぴゅーぴゅーと吹き荒れる日。さしてフトコロは暖かくないが、でもほっと一息つけるような温もりと旨いモノに出会いたい、そんなシチュエーションに最適な、一杯。
江戸まいと言っても、浅蜊や蛤とはちがって、外道として取り扱われた青柳。ここではとても書けない名前のほうが広く知られていますが、小柱とは要するにそういった「産業廃棄物」のそのまた廃棄部分(貝柱)なのでした。
江戸のぶっかけ、お上品とはいえませんが、そりゃーもう、旨いモノだったのでございましょう。
守貞謾稿(もりさだまんこう)という江戸末期の書物には、その当時の蕎麦屋の品がきが記録されていて、二八そばが16文、あられは、しっぽく・はなまきとともに24文となっています。今の価値に換算すると、せいろが600円、あられが900円といった感覚でしょうか。
【作り方】
□かけそばを仕立てる
□1/4にカットした浅草海苔をそばの上にのせる
□海苔の上に、0.5%程度の塩水で軽く洗った小柱(青柳の貝柱)をのせる
□青みは切り三つ葉など、吸い口に柚子をあしらうと上品
もちろん、手打ち蕎麦でなくてもオッケーです。寒い冬の日のごちそうとして、気軽にお楽しみください。
#守貞謾稿の画像は近日中に別の記事で公開します。お楽しみに
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。