欲しい人を見つける作業が新しいものを生かす
PSP goはまだ誕生したばかりです。この新しい携帯ゲームハードをどう育てるかは、ゲーム業界のオンラインサービスの方向性を考えることにもなります。(イラスト 橋本モチチ) |
何故なら、お客さんにアンケートをして、お客さんからでてくるものというのは、お客さんの想像を超えないからです。エンターテイメントは、ビックリするようなこと、誰も考えつかないような新しいこと、そんなまさかと思うことをやった時に、大ヒットが起きます。つまり、本当にヒットするようなものを作ろうと思うと、マーケティングリサーチが通用しない業界なんです。
そして逆説的ですが、マーケティングリサーチが通用しないからこそ、マーケティングの発想そのものは非常に重要になります。お客さんに言われたものだけを作っているのではない、すなわち、作ったものを誰が欲しがるのか自分達で考える必要がある、ということです。
DSiLLとPSP goは、発売直後の売上げで大きな差がでました。それは、欲しい人がはっきりしているか、欲しい人がはっきりしていないか、の差が大きかったように思います。ただ、PSP goはスタートにつまづきはしましたが、ゲーム業界にとってはとても面白い存在です。
オンライン専用にすることでメディアレスを実現し、サイズもずっとコンパクトになりました。色んなゲームをPSP goの中に入れて常に持ち歩き、好きな時に好きなゲームを選んで遊べる、というようなゲームライフを提供できる可能性を持ったハードです。PSP goを今後どういう風に売っていこうかというのは、そういった新しいゲームライフに興味がある人を探す、あるいは生み出す作業でもあります。
そしてそれは、次の携帯ゲームハードの在り方の1つを示唆するものになるようにも思えます。今の状況では、なかなか欲しい人が現われないということは、まず分かりました。じゃあこの、新しい形のゲームハードを欲しい人はどうしたら現われるのか。それをこれからPSP goを伸ばす形で追求してくれることを期待したいと思います。
【関連記事】
DSiLLは、据え置かないハード(AllAboutゲーム業界ニュース)
PSP goが抱える不安と未来への布石(AllAboutゲーム業界ニュース)
テレビの前に座ってもらうことの難しさ(AllAboutゲーム業界ニュース)