プレイステーション/プレイステーション関連情報

ゲーム音楽の未来を考える(2ページ目)

ドラクエ、FF、マリオブラザーズ…。懐かしのゲームから、ゲーム音楽はどう進化してきたのか?

山道 健介

執筆者:山道 健介

プレイステーションガイド

ゲーム音楽の進化

古代祐三『ザ・スキーム』。一説にはゲーム本編よりサントラのほうが売れたといわれる伝説の一枚。
当時、パソコン用ゲームでも音楽は非常に重視されはじめていた。
国内で主流だったPC-8801、PC-9801などといったNEC製パソコンでもFM音源が搭載されたり、富士通製FM-TownsやX68000はマルチメディア性能が非常に強調されたパソコンだった。MSXもゲーム用機能が強化され、コナミなどのゲームメーカーも注力していた。

パソコンのゲーム音楽といえば古代祐三氏抜きでは語れまい。

彼はファルコムにアルバイトとして入社後、『イース』『ソーサリアン』の作曲でゲーム業界の度肝を抜いた。繊細で耳に残るメロディー、独特の音色、豊富な音楽性。
自力でサウンドドライバまで作成してしまう彼は、スーパーファミコンの『アクトレイザー』の作曲で、当時『ファイナルファンタジーIV』の音楽を担当していた植松氏を唸らせた。

スーパーファミコンではPCMという音源が採用され、ギターやピアノなど、生の楽器に近い音が出せるようになった。しかも同時発生音数は8音。ファミコンとは比べ物にならないほどのリッチな環境である。
しかし唯一の足枷があった。それは容量。

豊富な音色を贅沢に使えばそれだけ容量を食うが、スーパーファミコンはROMカセットである。まだまだ容量との戦いの時代であった。

続いてゲーム音楽に大きな進化が訪れるのは、PCエンジンやメガCDなどのCDメディアがゲームに採用されてからである。

しかし、それはある意味「ゲーム音楽終焉の幕開け」でもあった。

ゲーム音楽であるということ

1980年代のゲーム音楽がとりわけ評価されるのは、「PSG音源・FM音源など独特の音色を使いこなし、厳しい制限のある中で生み出された音楽」だからである。

少ない発声数で印象に残る旋律・音色をやりくりした結果、ゲーム音楽のムーブメントが起きた。現在でも「チップチューン」として受け継がれるそのムーブメントだが、ハードの進化でその制限が取り払われれば、そこに残るのはドラマや映画と同等の劇音楽である。

というわけで、ゲーム音楽は「制約を楽しむもの」からより高度な、イージーリスニングやポップス、映画音楽などと肩を並べる存在に昇華していった。

ビープ音や抵抗器による効果音に過ぎなかった「ゲームにおける音の要素」が、音源やメモリという制約の中でゲーム音楽へと進化し、やがて開放された。

現在のゲーム音楽とは、どのようなものなのだろう?
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます